アラフィフ独身介護士のミノタケ資産運用

身の丈にあった「頑張らない」投資スタイルで金融資産3500万円を目標にするブログ。圧倒的なパフォーマンス!とは無縁な平凡な人が普通にできる資産運用を語っていきたいと思います。

こんにちはアラフィフ独身介護士の50saifuです。ちょっと前の記事で「不景気に備えて、月8万円分の投資資金のうち2万円は円でキープしよう」と決めたのですが、その6万円分の買いがなかなか出来なくて悩んでいます。



今の所、3万円を楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)に投じているのですが、そこから先の手が出ておりません。株価の調子が良すぎる…本当にこんなに上げていて大丈夫か?という感じで…

いっぽうでBTC(ビットコイン)始め仮想通貨の方は低迷を謳歌(笑)しているので気がついたら1万5千円分ほど買い込んでいました(5千円x3回)。今月の買いにこの1.5万円を組み込んだとしてもあと1.5万円の買いが残っています。ちなみに私の買い付け平均単価は127万円/1BTCほどなので大きくマイナスです。まぁこれはそんなに気にならないです(^^)。

来月からつみたてNISAも始まるので、iDeCo2.3万+つみたてNISA3.3万で強制的に5万6千円分は買うようになるので気楽?にはなるのですがね…。


今年の10月くらいまでNISAをやっていたので、その枠を使ってナスダック100指数に連動するETFのQQQを少し持っています。これはハイテクETFといった商品です。S&P500のような米国株全体を買うようなETFよりもさらに先鋭的な分、リターンが期待できる(その分リスクも上がる)ETFです。アップルとかマイクロソフトとかそういう銘柄が中心です。

(考えてみれば、米国株のPFとか公開してませんね…日本株もだけど…そのうち公開します(^^))

メインに据えるにはちょっとリスクが高くて怖いなと思うけど、一部組み込むのは悪くないので、そんな投信はないのかな?と探してみたらありました。

ifreeNEXT NASDAQ100インデックス 楽天証券のサイトに飛びます。

ちらですね。「おっ、あるんじゃん♪」と思ってちょっと調べましたが、手数料がやや高めなのは仕方ないとして純資産総額が9億円ほどという規模…小さすぎる。

多くの日本人にとっては株式投資そのものが敷居が高い上に、米国株などさらにマイナー、そのさらにマイナーというかマニアックな存在のハイテクETFのQQQに連動する投信ですから規模が小さいのも無理からぬ事だとは思うのですが、この規模では不景気時に償還されてしまうリスクが考えられます(投信の管理会社が商売にならないと運用を辞めてしまう)。

良い商品だと思うし、頑張ってるなと思いますが、QQQを直接買い付けるほうが無難な気がします。つみたてNISAの対象でもないし、本当に不景気に入ったところで特定口座枠で買い付け始めるほうがいいかな…。

米国株投資かいわいだけの話になりますが、今はどこもかしこも「インデックスだ、インデックス!!」とインデックスファンド最強!!で盛り上がっており、自分もそのスタンスなのですがこうも楽観的なのに一抹の不安を覚えます。こういう時ってだいたいピークなんですよね…。

私としてはピークアウトした時の保険として金鉱会社の株やBTCなどを買っているつもりですが、投資のコア部分は米国株のインデックスファンドであり、本当に大丈夫か?とやや不安になります。

P_20191220_155022_vHDR_On

エミン・ユルマズさんというトルコ人のエコノミストがいらっしゃるのですが、その方は異様に日本押しなんですね。いったん米国含めて相場が崩れた先の話ではあるのですけど。


それでも強い日本経済!
エミン・ユルマズ
ビジネス社
2019-11-15


「どうしてそんなに日本に強気なのだろう?」と不思議に思って2つの書籍のうち、下の一冊を読みました。今は2回めの通読中です。日本に来て20年経つそうですが、海外の人ならではの客観的な視点があるのですかね。「私は明治維新がまだ続いてるのではないか?と思う」「ジャポニズムがもう一度世界で起き始めているのではないか?」など独特な見解・知見がとても面白く、興味深いですよ。

今度この本の感想を書いてみようかな。上の本も読みたいです。相場が崩れた先にもしかすると日本株式にチャンスがあるのかもしれませんね。

こんにちはアラフィフ独身介護士の50saifuです。12月になったと思ったらもう下旬に入ってしまいました。夜勤ばかりしてるとあっという間に時間が経っていきます。いつの間にか給料日が来るのは悪くないんですけどね…(笑)

今日は夜勤明けなのですが、今回の夜勤入りで出勤した時にようやく10月に受けた健康診断の結果が届いてました。遅いよ…もう待てないと思ってこないだの休日に通院してきたばっかりだよ。病院に検診結果持って行きたかったのに…(#^ω^)

その内容が良いところもあったのですが、悪化しているところも多かったんですよ。普段「どうやって資産を増やしていけばいいのか…」とかばかり考えているのですが、あらためて「健康って大事だなぁ。資産だよなぁ…」と思いました。

自分の健康に対してもお金をかけなくてはいけないですよね。「身体は資本」なんていうくらいですからね。そういえばしばらく歯医者行ってないし、行ってこようかな…。

介護士は夜勤もやっているとなると、どうしたって時間は不規則で不健康になりやすいですからね。若くない私には切実です。


健康診断20191023web
これが今回の検診結果のスキャン画像。目立つのはコレステロール値の増加!空腹時血糖の増!!これらは割とブレのある数値らしいので気にしすぎるのもアレかもしれませんが、ここ数年の記録を見直してみても一番悪い数字だったのでやはり気になりますね…。

とりあえずご飯の量と、お菓子類の摂取を控えることを意識することにしました…。来月こないだ行ったばかりの内科を受診して(逆流性食道炎の薬もらってる)、相談してみようと思います。

一方で良いところもあったんですよ。今年になって山路とか歩く趣味が生まれて、特に夏場とか汗だくになって歩きまくった成果か、体重が激減(74.2kg→71.3kg)!!ウェストサイズ減少(91.0cm→87.0cm)!やりました…!!

1年前の受診時にウェストが90cmを初めて超えてしまって「ああぁ…っ、ついに超えてしまった!」とか思ってたのですが、遊びでダイエット出来て棚ぼた気分です(^^)♪

P_20191206_100512_vHDR_On (1)
よく歩く散策路の写真。山路歩くのは気持ち良いですよ!

「痩せるため」とかの目的でジョギングしたりジムに通ったりというのは長続きしないですけど、風景を楽しむ目的とかに付随した付加効果としてダイエットが得られるというのは続くし、習慣化しやすいです。健康に大きく影響するであろうストレスの発散にも良いです。都内の人でも大きな公園とかあるでしょうし、散策コースってけっこうあるものです(しかもタダ!)。オススメですよ(^^)。

なんとか老後を生き抜く資産をこさえられても不健康で不自由な生活だったり、手遅れになって早逝してしまっては本末転倒ですからね。そんなわけでお金の一部を健康に振り分けるのはリターンの大きい重要な投資先の一つと言えると思います。

にほんブログ村 株ブログ シニア投資家へ ←記事が面白いと思えたらポチってもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。


55b6b183f316a51ae4fdb6c509cb1835_s
こんにちはアラフィフ独身介護士の50saifuです。今日も夜勤明けです。終わってみれば平和な夜勤で良かった…夜勤はいつも疲労・眠気が溜まってくる明け方に労働のピークが来るのが辛いですね(^_^;)

さて、50saifuは毎月の収入から8万円を投資するようにしているのですが、そのうち2万円ほどを円でキープすることにしました。6万円を投信(楽天VTIなど)、2万円を日本円に投資するという言い方もできると思います。

なぜ日本円でキープする部分があるのかと言えば、やはり10年に渡る米国株を中心とした好景気がピークを迎えつつあるのを感じざるを得ないからですね。有名な投資指標の一つにバフェット指数というのがあるのですが、こちらの数値もずっと割高を示し続けています。
バフェット指数
現在のバフェット指数は148.73ほど。バフェット指数というのは「オマハの賢人」と呼ばれる有名な投資家のウォーレン・バフェットさんが投資指標としている数値です。どのような計算式かと言うと割とシンプルで、株価の時価総額(米国で数字を出すなら全米国株の合計値)をその国のGDP(国家総生産)で割った数値をx100したものです。

一般に100を超えると割高と判断されますが、バフェット指数は2013年来長らく100を越えており現在はリーマンショック(2008年)時のピークの140をさえ越えて最高値となっております。

他にも色々と景気を判断する指標となるような数値はありますが、ここ2年以内にはまず間違いなくピークアウトはやってくると見ていいでしょう…。もう私は含み損生活を念頭に置いております(^_^;)

私の投資の中心は投信を介した米国株がメインとなっていますから為替の影響が大きいです。その意味でも金やBTC同様に日本円を保持しているのはリスクヘッジになります。暴落した時に多めに買うこともできますしね。

そんなわけで当面8万円のうち、2万円をキープすることにしました。今月からiDeCoが始まり、来月(来年)からいよいよつみたてNISAも始められるのでiDeCo23,000円+つみたてNISA33,000円+特定口座4,000円の計6万円を投信に投じる形になりそうです。

とは言いつつ気が向いたらBTCを月に5000円くらい買うと思うので、その部分は2万円からさっぴく形になると思います。そしてトレード目的のGOLD(バリック・ゴールド。金鉱株)の購入は続けていきます。もうすぐ5000ドルの買いに届きそう。


ところで私にもボーナスが振り込まれていました。手取り18万円ほど…(笑)大手企業の平均は96万えんですって!?いやいや羨ましいですが、他人と比較してもしょうがないですからね。もらえるだけ有り難いですよ。このお金、なんに使おうかな…(無計画)

億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術
メアリー・バフェット
日本経済新聞出版社
2002-05-20

↑このページのトップヘ