アラフィフ独身介護士のミノタケ資産運用

身の丈にあった「頑張らない」投資スタイルで金融資産3500万円を目標にするブログ。圧倒的なパフォーマンス!とは無縁な平凡な人が普通にできる資産運用を語っていきたいと思います。

64a989a89cc6aa891c23644943c57b16_s
こんにちはアラフィフ独身介護士の50saifu(後日あらため、ミノタケ)です。

このブログは「資産運用」をうたっているのですから、どのような投資をして資産を増やしていくのか?というのがメインテーマとなってきます。

現在の私のポートフォリオは以前に記事にして、そこでも少し触れましたが今後はiDeCo・つみたてNISA・特定口座ともに「投資信託」のインデックスファンドをメインにして行く予定です。

信託報酬のことを考えると「ETFのほうが良いのでは?」という意見も出てくると思いますが、私の月々に投じられる金額が限られていること(8万円)。1万円とか3万円とかキリの良い数字で機械的に買えること。逆にETFなどはそれが難しいことなどから投信をメインしていくことにしました。

自分の投資家として実力を考えると、インデックスファンドを定期的に買っていくのが一番良いと考えるのです。シンプルな投資にしていきたいというのもあります。

そうは言ってもNISAで買っている日本株や米国株の非課税枠を捨てるのももったいないので保有は続けます。株主優待も楽しいですしね(^^)。仮想通貨もBTCには期待しているので保有継続。

つまり今後新しく買っていく商品が投資信託に集中していくということですね。数年もすれば投信のウェイトが大きくなっていることでしょう。いちおう65歳くらいまでは投信を主軸にしていく考えでいます。


これが現在の投信方針、方向性ですが「一生このスタイル」と考えているわけでありません。いちおう今後も自身の投資能力を高めるための勉強は続けていくつもりなので、勉強の成果を確かめるべく個別株の投資に挑戦することもあると思います。

60歳、65歳となるとリタイア、セミリタイア生活も浮かんでくるわけでその前後から、少しずつ高配当株にシフトしていくという戦術もあるかもしれません。

こんな感じでシンプルを信条にしつつ、試行錯誤は続けていくといったところでしょうか?

 本文で触れた現在の私のPFを紹介するエントリーです。あれこれと色々投資してしまってます(^^)



b2e61d75735652ed7256af7f2345c341_s
こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。資産運用というと「増やす」ことに重きを起きがちですが「減らす」ことも重要です。

「無駄を減らす」ということですね。

…などとドヤ顔風に語りますが、私自身8月くらいからでしょうか?節約をあらためて意識したことで月当たり14,000円程度もの固定費を節約することが出来たくらいですから、節約に関してもかなりガバガバだったわけです。

それまでも自分なりに節約を意識していたつもりで、前の職場を辞める前くらいに職場の水分補給をペットボトルから水筒に替えたり、格安simを利用してたりしていたのですが急に、

「収入を1万円増やすのは大変だけど、出費を1万円減らすのはイージーなのでは!?」

と気づいたのです。投資そのものは32、3歳くらいから始めているのに気づくの遅すぎますよね(笑)平凡な人間なので気づくのにこれだけ月日が必要だったのでしょう。


手取り収入が仮に20万円あるとして、月の出費(固定費、ランニングコスト)が12万かかっているなら固定費を2万円減らすことができれば自由になるお金(可処分所得)は8万円から10万に増大します。これって2万円収入が増えることと同じことですよね。

月2万であれば年間に直せば24万円。年収を24万円増額することになるわけです。24万円!10年継続できれば240万円!「節約、あなどりがたし…!!」と思いませんか?


節約をすると言っても、生活の質を落としてしまってはストレスが溜まって思いがけない散財(衝動買いなど)にもつながりかねません。なんでもかんでもコストカットすれば良いというわけではないわけです。

私自身がやってみたことは、
・職場で用意する食事のうち主食(おにぎり)を購入するのではなく、自前で用意する。
・格安SIMの契約内容の見直し。→より安いプランへの変更
・加入している保険・共済の見直し。→不要な商品の解約
・車の任意保険の見直し。→車両保険の解約
・定期券の期間変更。→3ヶ月から半年に

これらで月当たり1万4千円も出費を削減することが出来ました!これで月当たりの投資にあてる金額を7万円から8万円に増額できたんです!!年間に直すと168,000円!約17万円も収入を増やすことが出来ました。人によっては1月分の収入にもあたる金額です。

o0640042714579008298

いくつか細かく見ていきましょうか。まずはおむすびの自家製化ですが私の場合、夜勤をする時おむすびを3個用意する必要があります(夕食2個、明け方に1個)。明け方の1つはさすがに時間が経ちすぎるので、コンビニやスーパーで1つ買って職場の冷蔵庫に入れておくのですが、夕食分の2つを自前にすることで250円程度の節約ができるわけです(ふりかけを用意するのでその分の出費はある)。

月に8回夜勤をするとして250円 x 8回 = 2,000円の節約

日勤帯の仕事の日もありますが、その日ももちろんおむすびを持参しています。合わせておおよそ月当たり3000円くらいの節約になりました。

それとこれは数字に入れてませんが、仕事のある日の出かける前の食事を基本外食だったのを自宅で食べるようにしました(だいたいレトルトカレー)。これも馬鹿にならない節約になっています。外で食べれば500~700円は飛びますからね…。


格安SIMのプランの見直しは元々安いプランだったので、さほどの効果はありませんでしたがそれでも400円/月程度の節約にはつながりました。自宅にwifiが利用できる環境があり、動画などをヘビーに見なければ1GB/月あたりのプランにしても消費してしまったら低速モードでのやり繰りでもなんとかなります。

実際のところ私はOCN ONE モバイルの3GB/月というプランから120MB/日というプランに換えたのですが、動画(Youtube)も画質に拘りもないので低速モードの画面で問題ありませんでした。

(現在は楽天モバイルにMNPして、楽天ポイントを使ってスマホ代を払っているのでさらに安く利用できています。)

保険・共済の見直しは以前のエントリーで書いたように「200万円の現金は必ず保持する」ようにしているので、「要らないな」と判断し解約しました。現在は県民共済の「生き生き1500」という総合保障の共済のみ残している状態です。

正直、残している共済も「要らないかな…」と思っているのですが、いきなり全部切るのも怖い気がして1つだけ残しています。いずれこちらも解約するかもしれません。これで9,000円弱の節約になっています。

定期券の契約期間の変更は私自身意外だったのですが、期間を3ヶ月分から半年分にするだけで6,000円近くも安く(半年分の比較)することが出来ました。年間に直すと約12,000円です!電車通勤の人は定期券の期間ごとの価格を比較してみると良いと思います。


私の実践してみた節約活動はおおよそ以上となりますが、他にも付加効果がありました。日々の生活でもお金を出す際に「これは本当に必要なものなのか…?」と考えるようになったことです。それまで衝動的に買うことが割とあったのですが、ゼロとは言いませんがワンクッション置くようになることで随分そのような買い物を減らすことが出来たように思います。

夜勤明けの帰り道とか、つい道すがら店に寄ってお菓子とか余計な買い物を「なんとなく」してくることがよくありましたが、そういうこともしなくなりましたね。これは帰宅が早くなるので「時間の節約」も出来て良いです。

50前にしてようやく「モノの本質的な価値」を考えることができるようになってきたのかもしれませんね(笑)


続きを読む

P_20191120_124517_vHDR_On

こんにちはアラフィフ独身介護士の50saifuです。前回のエントリーで私のPF(ポートフォリオ。資産の中身)について紹介させていただきましたが、今日はその一部であるJAの個人年金共済の税金取り扱いについて疑問があり直接JAの支店に聞いてきました。

私は確定申告を何年も経験してはいるのですが、保険(これは共済ですが)関係は疎くて「実際に個人年金をもらう段になったら、税金はどうなるのだろう?」と知らなかったのです。

投資の感覚で言えば元本に対してそれを上回るリターン(利益)があった場合、税金がかかってくるのが普通です。日本株や投資信託で言えば利益に対して20%の税金がかかってきます。


私は保険はあまりやってないので(今は県民共済の総合保障を月1500円かけているだけ)、年金等で受け取りの段になった際の税制上の取り扱いが分からなかったのですね。

で、結果ですが窓口のお姉さんいわく利益については「雑所得」扱いになるとのことでした。

私が受け取る予定の年金は10年かけて小分けに支払われるわけですが、その年度毎の1月の頭くらいに「年金支払い証明書」というのが作成されてはがき形式で郵送されてくるとのことでした。

これならあらかじめ数字も出してくれてそうだし、こちらで計算する必要はなさそうだなと安心しました( ´ ▽ ` )

もちろん、それをベースに自分で確定申告するわけですけどね。

投資をやっているとそれぞれ税金上の取り扱いが違っていたりするのでややこしいですよね。FXと株式とでは損益通算できなかったり、仮装通貨は雑所得だったり…。

今日はこの文章を車の中で打っています。晴天だけど、空気が冷たくて冬が近づいてきたなぁ~という気がします。
P_20191120_142052_vHDR_On

↑このページのトップヘ