アラフィフ独身介護士のミノタケ資産運用

身の丈にあった「頑張らない」投資スタイルで金融資産3500万円を目標にするブログ。圧倒的なパフォーマンス!とは無縁な平凡な人が普通にできる資産運用を語っていきたいと思います。


こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。今月も更新が遅れましたが、例によって車中泊して千葉に行ってました(^^)。
PXL_20221031_023850099
ミノタケの趣味の一つであるダム巡りで千葉県に初進出してきました。ここは片倉ダムというところで天候にも恵まれて凄く眺めが良かったです。

集計そのものは当日に帰宅したので月末にやっております。

【定期買付の部】
つみたてNISA
10月4日 スリム全世界株式 13,000円分
10月4日 楽天VTI(全米株式) 20,000円分+666円

特定口座
10月4日 スリム全世界株式 17,000円分
10月18日 スリム全世界株式 10,000円分
10月18日 楽天VTI(全米株式) 10,000円分

iDeCo
10月17日 スリム全世界株式 11,829円分

ネオモバイル
5日に3678:メディアドゥ、5857:アサヒHD 20日に2931:ユーグレナ、7342:ウェルスナビ 28日に7094:NEXTONEを買い付けています。

10月5日 3678:メディアドゥ 1株(69) 1,871円 計1,871円
10月5日 5857:アサヒH 1株(32) 2,099円 計2,099円
10月20日 2931:ユーグレナ 1株(168) 860円 計860円
10月20日 7342:ウェルスナビ(55) 1株 1,335円 計1,335円
発注なし 7094:NEXTONE(31) 0株

今月の定期購入は88,660円(82,495円(投信)+6,165円(ネオモバ))でした。7094:NEXTONEは株価が値上がり(2日の終値で4,415円)したせいか、成行き注文できる額を越えてしまい、発注が出来なかったみたいです(定期買付の設定額は5,000円)。高値では買えない、というのもありかもしれませんね。

【スポット購入の部】
投資信託(特定口座)
(売買なし)

米国株(マネックス証券)
10月13日 PG 1株(10) $125.19 計$125.8(手数料込)※配当金からの再投資 

日本株(マネックス証券)
(売買なし)

日本株(ネオモバイル)
10月3日 4248:竹本容器 2株(67) 751円 計1,502円
10月3日 6586:マキタ 1株(25) 2,822円 計2,822円
10月3日 7358:ポピンズ 1株(57) 1,657円 計1,657円
10月3日 7840:フランスベッド 1株(111) 901円 計901円
10月3日 8306:三菱UFJフィナンシャルG 3株(14) 648円 計1,944円
10月5日 7358:ポピンズ 1株(58) 1,672円 計1,672円
10月5日 8306:三菱UFJフィナンシャルG 2株(16) 665.4円 計1,330円
10月7日 8306:三菱UFJフィナンシャルG 2株(18) 652.7円 計1,305円
10月7日 7358:ポピンズ 1株(59) 1,630円 計1,630円
10月7日 6586:マキタ 1株(26) 2,868.5円 計2,868円
10月7日 6326:クボタ 1株(19) 2,060.5円 計2,060円
10月7日 6301:コマツ 1株(4) 2,724.5円 計2,724円
10月11日 7358:ポピンズ 1株(60) 1,593円 計1,593円
10月11日 6301:コマツ 1株(5) 2,650円 計2,650円
10月11日 5857:アサヒH 1株(33) 1,962円 計1,962円
10月13日 4248:竹本容器 3株(70) 726円 計2,178円
10月13日 8306:三菱UFJフィナンシャルG 2株(20) 646円 計1,292円
10月13日 6586:マキタ 1株(27) 2,705円 計2,705円
10月13日 7358:ポピンズ 1株(61) 1,538円 計1,538円
10月13日 6301:コマツ 1株(6) 2,633円 計2,633円
10月18日 7358:ポピンズ 1株(62) 1,574円 計1,574円
10月18日 5857:アサヒH 1株(34) 1,958円 計1,958円
10月18日 4248:竹本容器 2株(72) 745円 計1,490円
10月19日 8316:三井住友FG 1株 4,090円 計4,090円
10月19日 6326:クボタ 1株(20) 2,029円 計2,029円
10月20日 7358:ポピンズ 1株(63) 1,559円 計1,559円
10月20日 6301:コマツ 1株(7) 2,663.5円 計2,663円
10月20日 5857:アサヒH 1株(35) 1,932円 計1,932円
10月20日 4248:竹本容器 2株(74) 743円 計1,486円
10月21日 5857:アサヒH 1株(36) 1,921円 計1,921円
10月21日 6586:マキタ 1株(28) 2,765.5円 計2,765円
10月21日 7358:ポピンズ 1株(64) 1,548円 計1,548円
10月24日 8802:三菱地所 1株(74) 1,853円 計1,853円
10月24日 7358:ポピンズ 1株(65) 1,539円 計1,539円
10月26日 7358:ポピンズ 1株(66) 1,574円 計1,574円
10月26日 4248:竹本容器 2株(76) 739円 計1,478円
10月27日 8802:三菱地所 1株(75) 1,859.5 計1,859円
10月27日 5857:アサヒH 1株(37) 1,913円 計1,913円
10月28日 5857:アサヒH 1株(38) 1,873円 計1,873円
10月28日 6586:マキタ 1株(28) 2,767円 計2,767円
計78,837円

日本株(楽天証券)
(売買なし)

仮想通貨(暗号資産)
(売買なし)

今月は久しぶりに新規の投資は無しです。米国株でPGを買い増しましたが、理由はしょうもないです。ミノタケは基本的に配当金が貯まったらVYMなどのような高配当ETFを買うようにしてるのですが、ふとPGの持ち株数が9株なのに気が付き、

「中途半端だなぁ」

と思って1株買いました。2019年以来の買い増しです。WMTも持ち株数が9株なので、もしかすると買い増すかもしれません(笑)

日本株では7358:ポピンズがさえない株価が続き、買い増しています。5857:アサヒH、8802:三菱地所なども同様に買い増しました。色々株を持ってるとどれかしら不調な株というのは出てくるので安い時に買い増しておきたいですね。無論、そのまま業績とともに落ち込んでいく株というのもあるわけですが。4248:竹本容器なども地味に買い増し続けて100株に到達したいですね。

今月の投資は定期買いの88,660円にスポット買いが78,837円となり合計で167,497円となりました。お金がないからですが、今月はだいぶ投資額を抑えることが出来ました。

202210all

今月は持ち直して先月比で+7.92%、年初来-8.77%となりました。月末にかけて急に株価も仮想通貨も上昇した印象です。


202210ball

にほんブログ村 株ブログ シニア投資家へ ←記事が面白いと思えたらポチってもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

重耳 全3冊合本版 (講談社文庫)
宮城谷昌光
講談社
2016-07-29


重耳読み切りました!後半は駆け足感がありましたが、面白かったです。普の施政者となった重耳の活躍をもっと見てみたかったですがこの作家さんは花開く時よりも、その過程を描くことにフォーカスしている印象がありますね。ちょっと他の本で寄り道したあとに今度は「太公望」を読みたいですね。



だいぶ前に予約しておいたメガドライブミニ2がついに発売され、ミノタケの家にも届きました(^^)。子供の時にセガマーク3やメガドライブは遊んでいたのですが、メガCDは持ってなかったので、発売のニュースを目にした時に「これは欲しい!」と思って予約してました。

まだちょっとしか触ってないですが、メガCDのソフトを中心に楽しみたいですね。モニターを確保して車中泊中に遊んだら、贅沢な気分が味わえそうです。

Screenshot_20220925-153545~2

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。コロナ療養明けから一ヶ月たちました。ほぼ回復している感じなのですが、なんかまだ胸が痛いんですよね。これがコロナ後遺症なのか、あるいはまったく別の事象なのか…。月末に貧乏車中泊旅行(笑)に行ってたせいもあり、報告が遅れました。そのこともあり資産集計は10/2付けとなってしまっています。

PXL_20220929_115434807
ミノタケ的にはとっても楽しい車中泊中の様子(^^)

【定期買付の部】
つみたてNISA
9月2日 スリム全世界株式 13,000円分
9月2日 楽天VTI(全米株式) 20,000円分+666円

特定口座
9月2日 スリム全世界株式 17,000円分
9月16日 スリム全世界株式 10,000円分
9月16日 楽天VTI(全米株式) 10,000円分

iDeCo
9月15日 スリム全世界株式 11,829円分

ネオモバイル
5日に3678:メディアドゥ、5857:アサヒHD 20日に2931:ユーグレナ、7342:ウェルスナビ 28日に7094:NEXTONEを買い付けています。

9月5日 3678:メディアドゥ 1株(68) 2,027円 計2,027円
9月5日 5857:アサヒH 1株(30) 2,049円 計2,049円
9月20日 2931:ユーグレナ 1株(167) 916円 計916円
9月20日 7342:ウェルスナビ(54) 1株 1,770円 計1,770円
9月28日 7094:NEXTONE 1株(31) 3,680円 計3,680円

今月の定期購入は92,937円(82,495円(投信)+10,442円(ネオモバ))でした。つみたてNISAの枠で余る分を購入する設定をしたので楽天VTIを666円分多く購入となっています。

【スポット購入の部】
投資信託(特定口座)
(売買なし)

米国株(マネックス証券)
(売買なし)

日本株(マネックス証券)
9月30日 8591:オリックス 1株(103) 2,040円 計2,040円 ※配当金からの再投資

日本株(ネオモバイル)
9月1日 4248:竹本容器 2株(58) 749円 計1,498円
9月1日 6326:クボタ 1株(12) 2,141.5円 計2,141円
9月1日 6586:マキタ 1株(15) 3,210円 計3,210円
9月1日 7358:ポピンズ 1株(46) 1,803円 計1,803円
9月1日 8802:三菱地所 1株(71) 1,870円 計1,870円
9月1日 8766:東京海上H 1株(9) 7,598円 久々購入!!
9月1日 8098:稲畑産業 1株(38) 2,391円 計2,391円
9月2日 7358:ポピンズ 1株(47) 1,777円 計1,777円
9月2日 5857:アサヒH 1株(29) 2,026円 計2,026円
9月5日 4452:花王 1株(43) 5,942円 計5,942円 久々購入!!
9月5日 7358:ポピンズ 1株(48) 1,756円 計1,756円
9月5日 4248:竹本容器 2株(60) 757円 計1,514円
9月6日 5108:ブリヂストン 1株(18) 5,188円 計5,188円 久々購入!!
9月6日 6586:マキタ 1株(16) 3,138円 計3,138円
9月7日 4452:花王 1株(44) 5,769円 計5,769円
9月7日 5108:ブリヂストン 1株(19) 5,148円 計5,148円
9月7日 6326:クボタ 1株(13) 2,100円 計2,100円
9月7日 8802:三菱地所 1株(72) 1,892円 計1,892円
9月7日 4248:竹本容器 1株(61) 748円 計748円
9月7日 7358:ポピンズ 1株(49) 1,706円 計1,706円
9月9日 5108:ブリヂストン 1株(20) 5,204円 計5,204円
9月12日 7358:ポピンズ 1株(50) 1,775円 計1,775円
9月12日 6586:マキタ 1株(17) 3,208円 計3,208円
9月12日 4248:竹本容器 1株(63) 758円 計758円
9月13日 7358:ポピンズ 1株(51) 1,750円 計1,750円
9月14日 7358:ポピンズ 1株(52) 1,713円 計1,713円
9月14日 5108:ブリヂストン 1株(21) 5,071円 計5,071円
9月14日 6586:マキタ 1株(18) 3,082円 計3,082円
9月14日 6326:クボタ 1株(14) 2,174円 計2,174円
9月16日 5108:ブリヂストン 1株(22) 5,036円 計5,036円
9月16日 7358:ポピンズ 1株(53) 1,716円 計1,716円
9月16日 6586:マキタ 1株(19) 3,036円 計3,036円
9月16日 6326:クボタ 1株(15) 2,163.5円 計2,163円
9月20日 7840:フランスベッド 1株(105) 913円 計913円
9月20日 8306:三菱UFJフィナンシャルG 2株(2) 733.8円 計1467円 new!!
9月21日 4248:竹本容器 2株(65) 754円 計1,508円
9月21日 6586:マキタ 1株(20) 2,988円 計2,988円
9月21日 7358:ポピンズ 1株(54) 1,705円 計1,705円
9月21日 7840:フランスベッド 1株(106) 915円 計915円
9月21日 2393:日本ケアサプライ 1株(120) 1,500円 計1,500円
9月22日 5108:ブリヂストン 1株(23) 4,990円 計4,990円
9月22日 6301:コマツ 1株(1) 2,761.5円 計2,761円 new!!
9月22日 6586:マキタ 1株(21) 2,967.4円 計2,967円
9月22日 6326:クボタ 1株(16) 2,089.5円 計2,089円
9月22日 7358:ポピンズ 1株(55) 1,730円 計1,730円
9月22日 7840:フランスベッド 1株(107) 903円 計903円
9月22日 8306:三菱UFJフィナンシャルG 2株(4) 723.1円 計1446円
9月26日 5108:ブリヂストン 1株(24) 4,823円 計4,823円
9月26日 6301:コマツ 1株(2) 2,663円 計2,663円
9月26日 6586:マキタ 1株(22) 2,905円 計2,905円
9月26日 6326:クボタ 1株(17) 1,998円 計1,998円
9月26日 7840:フランスベッド 1株(108) 897円 計897円
9月26日 5857:アサヒH 1株(31) 2,040円 計2,040円
9月26日 8306:三菱UFJフィナンシャルG 2株(6) 687.2円 計1,374円
9月27日 6301:コマツ 1株(3) 2,662.5円 計2,662円
9月27日 8306:三菱UFJフィナンシャルG 2株(8) 692.6円 計1,385円
9月27日 7840:フランスベッド 1株(109) 895円 計895円
9月27日 6586:マキタ 1株(23) 2,816円 計2,816円
9月28日 8802:三菱地所 1株(73) 1,869円 計1,869円
9月28日 7840:フランスベッド 1株(110) 901円 計901円
9月28日 7358:ポピンズ 1株(56) 1,694円 計1,694円
9月28日 5108:ブリヂストン 1株(25) 4,762円 計4,762円
9月29日 8306:三菱UFJフィナンシャルG 2株(11) 669.3円 計2,007円
9月30日 8058:三菱商事 1株(74) 3,968円 計3,968円
9月30日 6586:マキタ 1株(24) 2,799円 計2,799円
9月30日 6326:クボタ 1株(18) 2,004円 計2,004円
9月30日 5108:ブリヂストン 1株(26) 4,669円 計4,669円
計172,914円

日本株(楽天証券)
(売買なし)

仮想通貨(暗号資産)
(売買なし)

今月はついに6301:コマツを買ってしまいました!本当は2500円くらいになってから買い始めたいと思っていたのですが、2700円台の数字を見て我慢できずに買ってしまいました。以前から欲しいとは思ってきた銘柄なので、焦らず株数を増やしていけたらと思います。コマツの他に8306:三菱UFJも新規に購入しています。三井住友とともに高配当銘柄としてこちらも地道に買い増していけたらと思います。1株あたりの価格も安いので買いやすいのが良いですね。それにしても段々ディフェンシブな銘柄を指向するようになってきている自分を感じますね。



ちょっとびっくりしたのは先月買い始めたばかりの1438:岐阜造園が東証のスタンダード市場に重複上場することになるというニュース。流動性が課題の名証銘柄でしたので、喜ばしいですがまだ2株しかもっていないところが惜しいところ(笑)

Screenshot_20220925-154104~2
重複上場の報をうけてズバコーンと上がってしまった岐阜造園


それと今月の頭にようやく年間の受け取り配当金が30万円(税込み)を越えました。


税引き後が24万円で月当たり2万円ほどの受け取り配当金となりました。ミノタケの目標は3万円/月なのでまだ道半ばですが、現金が乏しくなってきたこともありここからは少しペースダウンしていければなと思っています。

Screenshot_20220925-154926
9月25日付けの受け取り配当金は302,924円となっています。



今月の投資は定期買いの92,937円にスポット買いが172,914円となり合計で265,851円となりました。本当に現金枠がなくなってきたので、このようなスポット買いが続けられるのもあとわずかでしょう。


202210a

今月は先月比で-3.42%、年初来-15.47%となりました。じわじわと資産が削られている感じです。ところで8766:東京海上Hが株式分割するのは知っていたのですが、9436:沖縄セルラーが分割するのは知らなかったのでちょっとビックリしました。5株しか持ってなかったのが10株主になりました(*^^*)。優待権利は従来通りの100株で据え置きのようなので、優待が欲しい人には手を出しやすくなりましたね。ミノタケも買い増したいのですが、なかなか機会がなく株数を増やせない状況が続いています。

Screenshot_20221003-113706~2
沖縄セルラーの優待はカタログギフト。100株で3000円相当が5年超保有で5000円相当にアップグレードする。



202210b


PFは大きな変化なし。

にほんブログ村 株ブログ シニア投資家へ ←記事が面白いと思えたらポチってもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

重耳 全3冊合本版 (講談社文庫)
宮城谷昌光
講談社
2016-07-29


重耳は下巻部分まで進んでもあと少し。介子推という人物が出てきたけど、このタイトルの作品もなかったっけ?

5048939_s

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。投資をやっている人の多くは「資産1億円を目指す」とか「経済的自由を目指す」「FIREしたい」など様々な目標を持っていると思うのですが、ミノタケの場合は「65歳から30年生きるのに必要な3500万円をこさえる」と言うものです。



「3500万円こさえることが出来たら、後は65歳まで月あたりの生活費分だけの手取り収入を得れば良い」と考え、今のフルタイムの仕事から比較的時間を自由にできる非常勤に勤務スタイルを変更すればいいと思ってました。しかし「ん?ちょっと待て。つみたてNISAやiDeCoはどうすればいいんだ…?」という疑問が生じました。つみたてNISAは投資開始から20年、iDecoは現在65歳まで加入し投資することができます。今回はこれについて考えてみたいと思います。

  • 「目標の金額に到達したのだから、つみたてNISAもiDeCoも止めてしまって良いのでは?」という考えもアリだと思います。
65歳までの生活費を稼ぎつつ暮らし続け、65歳以降は年金(国民年金や国民年金基金など)をもらいながら手持ちの資産から4%ルールを基本に取り崩していけば30年はおおよそイケるだろう、という手法です。これはシンプルで良いです。書いてて「これで良いのでは?」と思うほどです(笑)やはりシンプルは強いですね。

しかしつみたてNISAやiDeCoの非課税枠というのは無視できません(iDeCoは手数料や、ややこしい面もありますが。)。ここはどちらも継続し、あわよくば資産を増やしつつ65歳を迎える算段を立てるとしましょう。

tsumitate-img06

「つみたてNISAの非課税期間は20年」という認識を「つみたてNISAを始めた年から20年」と勘違いしている人もいるかもしれませんが、非課税期間はNISA枠の中で各々投資した「年」から20年です。ミノタケは2020年2月からつみたてNISAをスタートしてますが続けているとしたら、

最後の投資年となる2040年(ミノタケ70歳)の投資分については2060年(ミノタケ90歳)まで非課税のまま運用できることになります。

非課税期間を終える直前の分だけを少しずつ現金化していくのがもっとも賢い運用方法になるわけですね。

ちなみに非課税期間を終えた投資信託などのつみたてNISA枠で購入した商品は、自動的に特定口座などの課税対象となる口座に移転されるので見分けは簡単につきます。移転された商品の購入価格も自動的に移転したタイミングでの価格となる(含み益状態であれば利益確定後の状態)ので仮に移転直後に売却したとしても税額はわずか、あるいは売却損が発生した状態での現金化となるでしょう。


このようなつみたてNISAの有利な面を知ると、やはり続けていきたいところです。方法は2つ、「つみたてNISAを続けられる分(33,333円/月)余分に働いて投資を続ける」か「特定口座の株式などを現金化し、つみたてNISAに振り向ける」となります。

余分に働く、というのは本末転倒で無駄な気がします。今読んでいる「DIE WITH ZERO」でも、

真実は1つだ。 
莫大な時間を費やして働いても、稼いだ金をすべて使わずに死んでしまえば、人生の貴重な時間を無駄に働いて過ごしたことになる。その時間を取り戻すすべはない。 100万ドルの資産を残して死んだら、それは100万ドル分の経験をするチャンスを逃したということだ。たとえそれが5万ドルだとしても、5万ドル分の経験をするチャンスを逃したということになる。
それでは、最適に生きたとは言えない。
など語り、否定的です。ミノタケも読んでいて大いに共感するものがありました。若い時の時間と、思うように動けなくなってきた高齢の時間ではどちらがより貴重であるかは明らかですよね。

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス
ダイヤモンド社
2020-09-30



  • 仮想通貨などボラの高い資産を現金化し、つみたてNISA枠での投資に移転していく

となると後者の手持ちの資産をつみたてNISAに移していく、いわゆるアセット・アロケーションをしていくこととなります。年齢に合わせてボラティリティ(価格変動の幅)の高い資産からよりボラの低い資産に移していくのが投資のセオリーですがミノタケのポートフォリオから考えていくと仮想通貨資産からつみたてNISAに移していくのが妥当な気がします。


202208p
ミノタケの最新PFより。BTCなど仮想通貨がおよそ24%を占めています。

ひと頃50%を越えた時期もあるミノタケの仮想通貨ウェイトですが、現在は24%ほどまでに低下しています。それでも仮想通貨のボラティリティを考えると十分に高いウェイトです。非常にリスキーと言えるでしょう。今はS&P500や世界株の投信をつみたてNISA枠で購入していますが、その頃は市場環境にもよりますが債券などが組み込まれたディフェンシブな投信を購入していくほうが妥当かもしれません。

ミノタケも仮想通貨資産の利益確定タイミングは常日頃から悩みどころなのですが、これは良い考察を得たという思いです(*^^*)。

iDecoのほうはややこしくて、60歳以降に一括で現金化して受けとる場合は「退職所得控除」、年金形式で受けとる場合は「公的年金等控除」の範囲内で税額が控除されます。前者であれば退職金と合わせた金額が控除の範囲内なら、後者なら国民年金や厚生年金等の公的年金の年間受け取り総額が110万円以下であれば税金がかかりません。ミノタケ的には税金を払った記録が残るように少し足を出して少額税金を納めておいたほうが後ぐされないのでは?と愚考しますね(笑)

66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde373-6
非課税を前面に出すiDecoだが、実際は購入時に国民年金基金から手数料を取られたり、受け取り時に非課税の上限があったりとややこしい…(画像はマネーキャリアさんのサイトより引用)

iDecoの受け取り方法は両者を組み合わせた受け取り方もできるので、退職金の額や公的年金の受け取り予想額とにらめっこしながら非課税の範囲で両者を振り分けるのが賢い受け取り方となるのではないでしょうか。

ミノタケの場合は退職金は大したことないので(笑)、一度に受け取ってしまったほうが良いかもしれません。60~65歳あたりでiDecoは終わりにしてしまって受け取り、その額をつみたてNISAに投入していくという選択肢もあるかもしれませんね。iDecoについては70歳まで加入年齢の延長も検討されているようなので情勢に合わせて判断もありです。

軽い気持ちで書き始めた記事ですが、ミノタケ的には有意義でした。こうして第3者を想定して書いてみると思いがけず調べ後をしたり、踏み込んだ考察が得られて良かったです。








↑このページのトップヘ