アラフィフ独身介護士のミノタケ資産運用

身の丈にあった「頑張らない」投資スタイルで金融資産3500万円を目標にするブログ。圧倒的なパフォーマンス!とは無縁な平凡な人が普通にできる資産運用を語っていきたいと思います。

2020年06月

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。先月の投資内容で「来月も定期の買付けだけになりそうです。」と書きましたが、思ったより買い込んでしまいました^^;

(定期買付の部)
つみたてNISA
6月2日 楽天VT(全世界株式) 16,363円分
6月2日 楽天VTI(全米株式) 20,000円分

特定口座
6月2日 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 13,637円分
6月17日 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 10,000円分

iDeCo
6月15日 スリム米国S&P500 11,415円分
6月15日 スリム全世界株式 11,414円分

ネオモバイル
6月10日 4666:パーク24 2株 2,200円 計4,400円
6月10日 9984:ソフトバンクG 1株 5,324円 計5,324円
6月10日 8214:AOKIホールディングス 11株 698円 計7,678円

定期の買付けは以上です。

(スポット購入の部)
ネオモバイル
6月2日 8214:AOKIホールディングス 10株 675円 計6,750円
6月10日 9437:NTTドコモ 10株 2,892.5円 計28,925円
6月11日 9437:NTTドコモ 10株 2,915円 計29,150円
6月12日 9437:NTTドコモ 10株 2,886円 計28,860円
6月12日 8214:AOKIホールディングス 29株 640円 計18,560円
6月16日 9437:NTTドコモ 10株 2,906.5円 計29,065円
6月16日 9433:KDDI 10株 3,196円 計31,960円
6月16日 8214:AOKIホールディングス 20株 654円 計13,080円
6月16日 4666:パーク24 10株 1,823円 計18,230円
6月17日 4666:パーク24 10株 1,740円 計17,400円
6月18日 8214:AOKIホールディングス 10株 640円 計6,400円
6月25日 4666:パーク24 10株 1,770円 計17,700円
6月26日 8214:AOKIホールディングス 10株 635円 計6,350円
6月29日 9433:KDDI 10株 3,161円 計31,610円

楽天証券
6月9日 8968:福岡リート 1株 139,400円 計139,515円(手数料込み)
6月9日 8968:福岡リート 1株 124,000円 計124,115円(手数料込み)

ずいぶん買ってしまいました。今回のスポット購入でAOKIは100株に達したので定期買付けから外しました。全体の流れに対して通信株が置いてかれてる感があったので「今のうちに買うのはありかな?」と思ってNTTドコモとKDDIを買い始めてみました。通信株は配当利回りも割とあるし、手堅いかなと。KDDIは優待資格の100株を目指したいですね。

パーク24は決算発表からの急落があったので買い増ししています。引き続き軟調なら、ちまちまと100株を目指して買い付けていきたいです。現時点で72株となりました。



福岡リートはYoutubeで扱っている動画を見て、「おっ、良さそう」と思って買ってしまったという握力低めの買い物です^^;





リートは以前にJHRや日本リート投資法人を持ってましたが、持ち続けられませんでした。動機は弱いですが長く持ってみたいと思っています。できるかなぁ^^;

マネックス証券(配当金再投資)
6月22日 HDV 1株 $83.30 手数料込み計$83.70$
6月25日 HDV 1株 $80.30 手数料込み計$80.69$

ミノタケはマネックス証券内での配当金収入(NISA口座や米国株。ミノタケは楽天でつみたてNISAをやっていますが今年からで去年まではマネックスでNISAをやっていました。)を米国株のETFに再投資しています。

今月は楽天証券の持ち株にも配当金(ラウンドワンと東京テアトル)が振り込まれて来たので、ある程度貯まったらマネックスに入金して再投資したいですね。ネオモバイル口座は元本が小さいし口座内での再投資でいいかな…。純粋な元本が把握できなくなるけど。

【売却の部】
ネオモバイル
6月29日 9984:ソフトバンクG 6株 5,489円 計32,934円 損益+4,488円

エミン・ユルマズさんの新著(渡邉哲也氏との共著)「アフターコロナ 日本がリードする世界の新秩序」を予約購入して読み始めたのですが、読み進んでいたら中国との関わりの深いソフトバンク株を所持するのが怖くなってしまいました。我ながら流されやすいと思いますが、定期の買い付け含めて投資終了とします。

アフターコロナ日本がリードする世界の新秩序 (かや書房)
エミンユルマズ
メディアックス
2020-06-26



今月の投資額は驚きの合計647,671円!!(32,934円売却で差し引き614,737円)こんなに買っていたのか!!?月末になって米国やブラジルでのコロナ懸念の再燃で下げてきて早まった感は否めませんが、AOKIが1単元に到達したのは嬉しいですね。来月はNTTドコモやKDDI等通信株の買い増しやオリックスなども下げているので買い増し検討ですね。NTT本体とかもいいかなと思ったり。福岡リートもあと一口くらいなら買い増してもいいかなと思っています。HDVを買った再投資分は金額に含んでいません。

最後に現在の日本株ポートフォリオを表示しておきます。いつも何を買ったかで全体が見えにくいですよね。

日本株PF
かろうじてプラスです。

こんにちは独身アラフィフ介護士のミノタケです。

以前の記事でミノタケの想定される年金収入は約5万として見ていることを書いたことがあります。これはもう少しあるけどインフレを考慮すると5万円/月くらいで見ておいたほうがいいかなという考えなのですが、ふと思いついて正確な数字を出してみました。




まずは定期的に届くねんきん定期便。私は今年で50歳になりましたので、現在の加入条件(厚生年金とかの加入および支払額)が60歳まで継続すると仮定した数字が出てきます(50歳未満は基本、これまで収めた年金額の実績値からの年金額になるので小さい数字になる)。


年金

これを見ると65歳からの支給額が国民年金部分が671,211円(年額)、厚生年金部分を合わせた数字が1,027,428円(年額)と分かります。月になおすと55,934円、85,619円となりますね。一般の人に比べるとずいぶん少ない数字になるのではないでしょうか。私は41歳になってから厚生年金を払うようになったのでこんな感じなわけですね。

ミノタケは自営業だった時期があり、その間は国民年金基金に加入していました。厚生年金に加入した時点で資格を喪失したのでそれまで支払ってきたお金は国民年金基金連合会が管理している状態となっています。

年金基金
60歳から、65歳から、75歳からと項目がいくつかありますが、これは国民年金基金にはいくつか選択できるタイプがあってそれらを組み合わせて自分なりの年金をこさえられるようになっているためです。ここでは核となってくる75歳以降にもらえる金額をベースに考えていきます。

年額で249,100円。月額に直して20,758円です。これと国民年金の額を合わせると76,692円、厚生年金部分も足すと106,377円となります。ミノタケの65歳以降の年金収入は76,692円~106,377円が見込めるわけです。以前書いた5万円に比べると思ったより多いですね…国民年金基金のおかげで約2万円増額されるのは正直ありがたいです。配当金などで月2万円の収入を得ようとすると配当利回り4%の株式を所有するとして、600万円の元本が必要(税金を考慮すると750万)となってきます!若き日の自分にグッジョブと言っておきたいですね(^^)。

支払いが半ば強制の国民年金部分に比べ、厚生年金部分に関しては今の仕事を辞めたり転職したりしたら減る可能性があります。変動性のある部分なので参考にはしないほうがいいですかね。

ミノタケの目標資産額として3500万円を据えているのは先の記事の通りなのですが、こうなると目標額も変わってきますね。ミノタケは65歳から30年(95歳まで)月額15万円で生きることを想定しているので15万-76,692円=73,308円(月)のお金を用意できれば良いということになります。73,308円x12月=879,696円…年額にして約88万円となります。

88万x30年=2,640万円

おーっ!ミノタケは2640万円の金融資産を持てればゴールとなることが分かりましたよ。当初目標の3500万円から860万円のディスカウントです(笑)今の資産が1400万ほどですから、残り1240万円。これなら貯金だけでイケそうな気がしますね(^^)。保守的な投資で十分だということが分かりました。仮想通貨やる必要ないですね(ホールドするけど)。

そうは言っても人生何があるか分からないので、3500万円を目指すのはそのままにしておくつもりです。でもこういう数字が出せると、心理的にだいぶ楽になれますよね。あなたにとっての必要資金はいかほどになるでしょうか?計算してみると「これだけあればいいのか…」とお金に割り振る時間も絞れて、良いと思いますよ。

こんにちはTwitterを見てたら「今年の年初来パフォーマンスは?」といったモノを見て、「今日は割と時間あるし、ちょっとやってみようか?」と数字を出してみた独身アラフィフ介護士のミノタケです(^^)



Tweetにあるように比較日が1/25と正確ではないのですが+6.95%ほどでした。総資産額としては14,522,257円です。3月の暴落でガツンと下がって行って来いで戻ってきましたね。もちろんその時期に買い付けた株や投信も貢献してくれてるとは思います。


20200603


現金:4,443,523円(31.63%→30.59%)
JA個人年金共済:2,478,000(19.2%→17.1%)
日本株:2,113,165円(16.8%→14.6%)
外国株(ほぼ米国):2,327,456円(15.2%→16.0%)
投資信託:558,776円(2.9%→3.8%)
つみたてNISA:194,621円(0.4%→1.3%)
iDeCo:137,172円(0.6%→0.9%)
ソーシャルレンディング:109,544円(0.9%→0.8%)
仮想通貨:2,160,000円(12.4%→14.9%)

例によってもう少しまとめるとつみたてNISA等含めると投信は全体で890,569円(6.13%)。

現金:30%
個人年金:17%
日本株:15%
外国株:16%
仮想通貨:15%

ですね。現金と個人年金部分を合わせた額が50%を切りました。35~40%くらいに落ち着ければいいかなぁと思います。生活防衛資金の200万円を除くと244万円ほど投資余力があることになりますね。数字を出したくなる時ってだいたい調子が良い時だから、その後下がっていくというケースが多いです(笑)

でもいちおう戦う余力は残してるということですね(^^)


P_20200603_142438_vHDR_On

うちにもようやくマスクが届きました。こちらも余力として大事に温存するとしておきましょうか。


20200603b

1500万円が見えてきましたが、すんなりとは行かないでしょうねぇ。コツコツやるだけですね。

↑このページのトップヘ