アラフィフ独身介護士のミノタケ資産運用

身の丈にあった「頑張らない」投資スタイルで金融資産3500万円を目標にするブログ。圧倒的なパフォーマンス!とは無縁な平凡な人が普通にできる資産運用を語っていきたいと思います。

2020年12月

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。先月のワクチンの話題から一転して国内でのコロナ感染者急増(冬場だし、検査数も増えてるだろうしそりゃ増えるだろう…と思いますが)で緊張感が増してきていますね。ミノタケも職場は都内なので仕事を終えたらさっさと都内を離れるように意識しています。



いつものように今月の買い物内容を確認していきます。

(定期買付の部)
つみたてNISA
12月1日 楽天VT(全世界株式) 16,363円分
12月1日 楽天VTI(全米株式) 20,000円分

特定口座
12月1日 スリム全世界株式 13,637円分
12月15日 楽天VT(全世界株式) 10,000円分
12月15日 楽天VTI(全米株式) 10,000円分

iDeCo
12月16日 スリム全世界株式 11,829円分

ネオモバイル

ネオモバイルでは現在5日に、
・3678:メディアドゥ
・2568:上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし

10日に、
・3088:マツモトキヨシホールディングス
・9432:NTT

20日に、
・9433:KDDI
・8058:三菱商事
・2568:上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし

を、定期購入する設定にしております。

12月7日 3678:メディアドゥ 1株 6,990円 計6,990円
12月7日 2568:上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)Hなし 2株 2,253円 計4,506円
12月10日 9432:NTT 2株 2,580円 計5,160円
12月10日 3088:マツモトキヨシ 1株 4,725円 計4,725円
12月21日 9433:KDDI 2株 3,032円 計6,064円
12月21日 8058:三菱商事 3株 2,600円 計7,800円
12月21日 2568:上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)Hなし 2株 2,272円 計4,544円

今月の定期購入は121,618円(81,829円(投信)+39,789円(ネオモバ))でした。

(スポット購入の部)

投資信託(特定口座)
(買付なし)

米国株
12月8日 GDX $36.44 3株 計$109.85(手数料込み)
12月23日 GDX $35.16 2株 計$70.67(手数料込み)
(日本円で計18,828円)

先月の言葉通り、配当金を金鉱株ETFのGDX(ヴァネック・ベクトル金鉱株ETF)に再投資しました。少額ですがあと1回くらい、来年の年頭に買えるかもしれません。


日本株(ネオモバイル)
12月2日 9433:KDDI 1株 2,977.5円 計2,977円
12月2日 9142:JR九州 1株 2,229円 計2,229円
12月2日 2374:セントケア・ホールディング 2株 874円 計1,748円
12月4日 8214:AOKIホールディングス 5株 447円 計2,235円
12月4日 3678:メディアドゥ 1株 6,840円 計6,840円
12月4日 2374:セントケア・ホールディング 1株 835円 計835円
12月8日 3678:メディアドゥ 1株 6,580円 計6,580円
12月9日 8214:AOKIホールディングス 100株 491.4円 計49,140円 売り
12月9日 8214:AOKIホールディングス 100株 491.6円 計49,160円
12月10日 8214:AOKIホールディングス 5株 498円 計2,490円 売り
12月14日 9513:電源開発 10株 1,399円 計13,990円
12月15日 9513:電源開発 5株 1,372円 計6,860円
12月17日 9513:電源開発 10株 1,370円 計13,700円
12月17日 9513:電源開発 5株 1,377円 計6,885円
12月17日 9142:JR九州 2株 2,260円 計4,520円
12月17日 9142:JR九州 2株 2,220円 計4,440円
12月21日 9513:電源開発 5株 1,374円 計6,870円
12月21日 9142:JR九州 2株 2,124円 計4,248円
12月22日 9513:電源開発 5株 1,356円 計6,780円
12月22日 9142:JR九州 2株 2,106円 計4,212円
12月24日 9513:電源開発 5株 1,388円 計6,940円
12月24日 9142:JR九州 3株 2,118円 計6,354円
12月24日 7840:フランスベッド 1株 900円 計900円
12月28日 8058:三菱商事 2株 2,546.5円 計5,093円
12月28日 7840:フランスベッド 1株 905円 計905円
12月28日 5401:日本製鉄 1株 1,335円 計1,335円
12月28日 2374:セントケア・ホールディング 1株 862円 計862円

今月のスポット購入は合計115,868円でした。新しい銘柄として、

・9513:電源開発
・7840:フランスベッド

が加わりました。9513:電源開発はまたの名を「J-POWER」とも称している自らの資産から生み出された電力を電力会社に販売することを事業としている会社です。手持ちは石炭火力発電のウェイトが高く、いわゆる逆風銘柄ですね。その分PBR0.32倍、配当利回りは5.35%(12/27時点)と魅力的な数字となっております。ミノタケもこの辺りに魅力を感じての購入です。

が、電源開発の魅力はこれだけではない!
dam
なんと!全国に60もの水力発電(ダム)を保有するダム銘柄!?でもあるのだ!!(画像は公式サイトより)

ダムカード集めをささやかな趣味とするミノタケにとって、ここの株を保有することで間接的にダムの持ち主になれる!というのはあまりに魅力的でした(笑)

7840:フランスベッドはこちらも介護業界の銘柄としてずいぶん前から目をつけていた銘柄です。セントケア、日本ケアサプライとともに介護三本の矢とすべく地道に株数を増やしていけたらなと思います(^^)。

一方で8214:AOKIホールディングスをいったん売却のちに買い戻しています。これは「損出し」というのをやってみようと思って初めてやってみたのですが、どうやら同一営業日でやると良くないみたいですね(買値が平均化されて損金が減額されてしまう)。ネオモバの口座を見ると買値は569円になっているようです。初めてやることなので失敗してしまいました。勉強代、かなぁ^^;。

12月の投資総額は256,314円でした。ほぼ先月と同額ですが、相変わらず現金から株・投信への移転が進んでいます。さて、ところで今月の総資産額はどうなりましたでしょう…今月は年末でもあり今年の総決算です…その額、なんとっ

18,418,004円!!

まさかの資産1800万円到達!?1700万円をすっ飛ばしてしまった…。いったいミノタケのPFに何が起こっているのか!?まぁオチは仮想通貨…というか先月に引き続きBTC、ビットコインです。

bitflyer
こちらは仮想通貨取引所のbitFlyerさんのチャートになります。一ヶ月前170万円台だったBTCが現在は270万円…100万円の上昇です。170万円でも「おぉっ、ずいぶん戻したなぁ」と思ったものですが、とうとう史上最高値を更新してしまいました。

Screenshot_20201228-191637

これに合わせてミノタケの仮想通貨PFもかなり上昇。ほぼ資産増加分はそのまま仮想通貨の増加額です。おかげでPFの1/4強が仮想通貨という、かなりリスキーなウェイトとなっております。砂上の楼閣感、満載といったPFになってしまいました。

教科書的には仮想通貨を売り払って現金化や、株券などに移していきバランスを整えるのがセオリーですがそのつもりはありません。まだまだ上昇するぜ!と思っている、というよりは税制の問題で利確したくないんですよね。仮想通貨は日本国内では雑所得扱いで、次年度の社会保険料や住民税にも影響するという現状、扱いにくい資産なのです。

まぁミノタケは「仮想通貨市場は将来的に大きくならざるを得ないマーケット」と思って2017年7月から参戦した人間なので、ホールドはそもそもの基本線なのです。なのであのピーク時にも持ったままバブル崩壊をその目にすることとなったわけですが…。

そんなわけで激しい上下動を承知の上でホールドです。総資産額が増えていっているのは嬉しいですが、一時的な数値かもしれないことを承知しておきます。

202012
202012b

現在のキャッシュ比率は21.32%。生活防衛資金の200万円を取り除くと現在の投資可能な余裕資金は190万円ほどとなっています。う~ん…っ、そろそろ手綱を絞りたいところですがネオモバの買付けも続けたい…電源開発、三菱商事、KDDIとか1単元にしたい。欲との戦いは難しいですね。


マンガでわかる最強の仮想通貨入門
SC研究会
新星出版社
2019-06-14


こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。アメリカの大統領選もいちおう?白黒ついた様子でワクチンの話題もあって株価は元気ですね。今月は株価が上がっていったこともあり、先月までに比べると投資額は少なめでした。それでも毎月投資できる額(8万円)を大幅に越えているので、今月も現金→株式等への移転が進んだ月でした。



いっぽう日本国内はコロナがまた流行り始めて(冬場だから予想はされてたでしょうけど)います。株価のほうはやっぱり元気ですけど。さて、今月も定期の買付から確認していきます。

(定期買付の部)
つみたてNISA
11月4日 楽天VT(全世界株式) 16,363円分
11月4日 楽天VTI(全米株式) 20,000円分

特定口座
11月4日 スリム全世界株式 13,637円分
11月17日 楽天VT(全世界株式) 10,000円分
11月17日 楽天VTI(全米株式) 10,000円分

iDeCo
11月16日 スリム全世界株式 11,829円分

ネオモバイル

ネオモバイルでは現在5日に、
・3678:メディアドゥ
・2568:上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし

10日に、
・3088:マツモトキヨシホールディングス
・9432:NTT
20日に、
・9433:KDDI
・8058:三菱商事
・2568:上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし

を、定期購入する設定にしております。
(新規~来月より) 3678:メディアドゥ  (停止~来月より) 4666:パーク24

11月5日 8058:三菱商事 3株 2,394円 計7,182円
11月5日 2568:上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)Hなし 2株 2,122円 計4,244円
11月10日 4666:パーク24 4株 1,509円 計6,036円
11月10日 9432:NTT 2株 2,422円 計4,844円
11月10日 3088:マツモトキヨシ 2株 4,250円 計8,500円
11月20日 9433:KDDI 2株 3,103円 計6,206円
11月20日 8058:三菱商事 3株 2,519円 計7,557円
11月20日 2568:上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)Hなし 2株 2,134円 計4,268円

今月の定期購入は130,666円でした。パーク24の定期購入は今月でおしまいにします。今後は安ければスポット購入していく考えです。スポット購入のところで触れますが、3678:メディアドゥを来月より定期購入に組み入れています。

(スポット購入の部)

投資信託(特定口座)
(買付なし)

米国株
(買付なし)
配当金の蓄積が足りず、買い物なし。

米国株は堅調でVTやVTIを買い足す場面はありませんでした。こうしてみると8月に特定口座の投信を売り払ったのは失敗だったと言わざるを得ませんね。結局、持ち続けるのが正解でした…。70万くらい売り払って、半分くらいしか買い戻せてませんもんね。今は売り払った額より高くなっています。


楽天VT(売却時の平均買値:9,784円 現値:12,198円)
楽天VTI(売却時の平均買値:11,568円 現値:13,879円)
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス(売却時の平均買値:11,431円 現値:14,970円)

対して買い戻している現在の買付額は…
投信20201127
楽天VT:11,245円 楽天VTI:12,859円 NASDAQ100:14,753円

ですもんね。持ち続けていたほうが含み益が大きかったのは明らか(笑)つみたてNISAもやっててよかった!
つみたてNISA20201127
やはり凡人はコツコツ積立が似合っているようです^^;

そして今月の日本株、というかネオモバイル口座での買付は…?

日本株(ネオモバイル)
11月2日 4666:パーク24 2株 1,421円 計2,842円
11月2日 2393:日本ケアサプライ 2株 1,607円 計3,214円
11月2日 2374:セントケア・ホールディング 2株 650円 1,300円
11月9日 5401:日本製鉄 2株 1,098.5円 計2,197円
11月9日 5491:日本金属 5株 632円 3,162円

11月9日 4666:パーク24 2株 1,365円 計2,730円
11月9日 4666:パーク24 2株 1,325円 計2,650円
11月10日 3678:メディアドゥ 1株 6,620円 6,620円
11月10日 2393:日本ケアサプライ 2株 1,605円 計3,210円
11月12日 2393:日本ケアサプライ 2株 1,572円 計3,144円
11月13日 8058:三菱商事 1株 2,490.5円 計2,490円
11月13日 5401:日本製鉄 1株 1,179.5円 計1,179円
11月13日 2393:日本ケアサプライ 2株 1,560円 計3,120円
11月17日 9432:NTT 1株 2,468円 計2,468円
11月17日 3678:メディアドゥ 1株 6,760円 6,760円
11月17日 2393:日本ケアサプライ 2株 1,550円 計3,100円
11月18日 9433:KDDI 1株 3,071円 計3,071円
11月18日 9432:NTT 2株 2,450円 計2,450円
11月18日 9142:JR九州 5株 2,329円 11,645円
11月18日 5401:日本製鉄 2株 1,252円 計2,504円
11月18日 3678:メディアドゥ 1株 6,720円 6,720円
11月18日 3088:マツモトキヨシ 1株 4,750円 計4,750円
11月18日 2393:日本ケアサプライ 2株 1,552円 計3,104円
11月19日 9142:JR九州 2株 2,335円 4,670円
11月19日 5401:日本製鉄 2株 1,183円 計2,366円
11月19日 4666:パーク24 1株 1,503円 計1,503円
11月19日 2393:日本ケアサプライ 2株 1,540円 計3,080円
11月20日 9433:KDDI 2株 3,103円 計6,206円
11月25日 9433:KDDI 2株 3,032円 計6,064円
11月25日 9432:NTT 2株 2,489.5円 計4,979円
11月30日 8058:三菱商事 1株 2,433円 計2,433円
11月30日 9433:KDDI 2株 2,982.5円 計2,982円
11月30日 9142:JR九州 2株 2,198円 計4,396円

今月のスポット購入は合計123,109円でした。先月に比べると大人しいですけど、やはり積極的に買った月と言って良いでしょう。新しい銘柄として、

・5401:日本製鉄
・5491:日本金属
・3678:メディアドゥ
・9142:JR九州

が加わりました。5401:日本製鉄を始めとする鉄鋼株は打ち捨てられた業界としてしばらく前から気になっていて、底付近で低迷していると判断して買い始めました。景気の波を受けるセクターなのでずっとホールドはしないと思いますが数年は保有することになるでしょう。

5491:日本金属はこれはたまたまエミン・ユルマズさんの記事を見てたら名前が出てきたので「よく分からないけど、ついでに買ってみるかw」と非常にユルい感覚で買ってしまった銘柄です(笑)日本製鉄も鉄鋼業界でどれがいいんかなってところでエミンさんによってしまってます^^;

PXL_20201108_031015275_LI




3678:メディアドゥも以前からエミンさんの著書で取り上げられていて気になっていた銘柄です。3415:東京ベースと比べてどっちかなと思って、電子書籍業界のほうが服飾より個人的にイメージしやすくメディアドゥを選びました。ミノタケには珍しく成長株への投資です。一つくらいはこういうのもあっていいかなと思って。

それでも強い日本経済!
エミン・ユルマズ
ビジネス社
2019-11-15




成長株と言えば12月にIPO予定のウェルスナビが気になっています。ミノタケはIPOに参加したことはないんですけど、ネオモバイルで取り扱いがあれば参加したいかも…。参加せずとも上場後に買ってみたい銘柄ですね。Twitter等の投資界隈では「手数料高すぎ」と、受けは良くありませんが一般個人の投資への入り口を探っているような層には非常に響く商品だと思っています。「株好き」「一般個人層」ではマーケットサイズがまるで違いますからね。ミノタケは高評価してます。

そして9142:JR九州は先月も触れた気がするのですが、こちらもしばらく前から気になっていた高配当銘柄です。JRがこの利回りで買える機会はそうそうないのでは…と買い始めました。福岡リートと合わせて九州への投資ですね。

今月の総投資額は253,775円でした。先月の399,222円に比べると少額ですが、それでも予算オーバーの買付ですね。

20201127


20201127b

ちなみに総資産額ですが1600万円を突破しました(16,472,760円:前月比6.13%の上昇)!画像は11月27日時点の集計になります。2月前に1500万に到達したと思ったら2ヶ月で1600万円到達とビックリなペースですが、今回は仮想通貨の上昇貢献が大きいです。画像をみるとわかりますがひと月で72万円増えています。


Screenshot_20201201-115400

ちなみに直近ですと389万円になっており、+125万円の上昇です。BTCもついに200万円まで戻ってきましたね。

一方で低迷気味なのがミノタケの米国株PF。先月比で6万円ほどダウンしています。ダウが3万ドルを突破したというのにこの低迷は一体!?というところですが、正体は金価格の低迷です。ミノタケはバリック・ゴールド(GOLD)という金鉱株に投資しており、そのウェイトも保有米国株最大となっています(買付総額は$5000ほど)。

gold20201201

GOLDのチャートを見ると$30をうかがっていたのが直近は$23まで下落しています。これは長期債券利回りの上昇を受けて金への投資からお金が移ったということだと思います。金融緩和そのものは続いているのでまた戻してくると見てるのでミノタケはホールドです。というか、配当金再投資先としてGOLDかあるいは金鉱株ETFを買おうか迷っているくらいです(^^)。いつもは高配当株ETF(VYM、SPYD、HDV等)を買ってるんですけどね。

保有現金が383万円ほどと生活防衛資金200万円を取り除くと余裕資金は183万円ほどです。まだ月8万円を越えた投資ができる状態ですが、最近は株価も上昇してるしボチボチ大人しくしたいところですね。

ミノタケは昨年末の総資産集計をしてなかったので、年間資産額の上昇度合いがはかれませんが昨年11月末が1270万円、今年の1月末で1357万円でしたから現状300万円近く資産を増やせたことになります。そこまで増やせた実感はまったくないのですが…。仮想通貨が動意づいているし、コロナの話題での上げ下げも大きいのであまり一喜一憂しないようにこころがけなら続けていきたいと思います。

↑このページのトップヘ