こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。これまで元気よく上昇してきた株式市場もなんとなく相場の空気が変わってきましたね。これからどうなるんでしょう。
(定期買付の部)
つみたてNISA
3月2日 楽天VT(全世界株式) 13,000円分
3月2日 楽天VTI(全米株式) 20,000円分
特定口座
3月2日 スリム全世界株式 17,000円分
3月16日 楽天VT(全世界株式) 10,000円分
3月16日 楽天VTI(全米株式) 10,000円分
iDeCo
3月18日 スリム全世界株式 11,829円分
ネオモバイル
ネオモバイルでは現在5日に、
・3678:メディアドゥ
・2568:上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし
3月5日 3678:メディアドゥ 1株 5,790円 計5,790円
3月5日 2568:上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)Hなし 2株 2,306円 計4,612円
今月の定期購入は92,231円(81,829円(投信)+10,402円(ネオモバ))でした。三菱商事の価格が上がってきたので、定期購入枠から外しました。どんどん買えるものがなくなってきてどうしたものか…。1単元欲しいKDDIやJパワーを定期購入してしまおうかと思ったり。
(スポット購入の部)
投資信託(特定口座)
(買付なし)
米国株
3月22日 VYM 1株 $100.14 計$100.59(手数料込み)配当金再投資
日本株(ネオモバイル)
3月3日 3678:メディアドゥ 1株 5,690円 計5,690円
3月4日 2393:日本ケアサプライ 2株 1,698円 計3,396円
3月8日 2768:双日 10株 300円 計3,000円 new!!
3月24日 5491:日本金属 3株 1,062円 計3,186円
3月24日 2768:双日 5株 306円 計1,530円
今月のスポット購入は合計16,802円でした。久しぶりに$の配当金がたまったので、VYMを購入しています(スポット購入額からは除外)。米国株の配当金は基本、高配当ETF(VYM、HDV、SPYD)に再投資する形にしています。そして双日を新規購入。
という、希薄な理由で買っています。
3月の投資総額は109,033円でした。2月よりさらに減りました。資産総額は26日付けで計算すると24,599,985円となりました。ここしばらくに比べるとおとなしめの上昇ですが前月比+7.36%です。年間で+7%でOKなのにひと月でこの数字は尋常ではないですね。

でも伸ばせる時に伸ばしておく、という考えもあると思います。ずいぶん元気良い相場が続いたから、ガクッと下がることも頭に入れておかないとなぁ。

あいかわらずの超ハイリスクなバランスとなっているMyポートフォリオ。仮想通貨(暗号資産)のウェイトが40%台となってしまった…。

仮想通貨をPFから除外するとわりとまともに?笑。50代のPFとして考えるとそれでも攻め攻めでしょうか。仮想通貨については「分のいいギャンブル」と思って投じた資金なので、最悪ゼロ円になっても「いい夢みさせてもらったなぁ」と考えようと思っています(^^)。
とは言え、BTCやMONA以外の仮想通貨については適当なところで現金化して投資信託に換えたいとも思い始めて来ました。以前から投信のウェイトを高めたいと思っていたので、その原資にするのにウェイトの高まりすぎた仮想通貨を当てるのは悪くない考えかなと。具体的にはXEMやBCC(ビットコインキャッシュ)ですかね。

全然関係ないですが、昨日久しぶりに株主優待を使って極楽湯につかってきました。人少なかったなぁ。
最近、愛用してきたモバイルバッテリーがヘタってきていくらも充電できなくなってきました。新しいの欲しい…。
(定期買付の部)
つみたてNISA
3月2日 楽天VT(全世界株式) 13,000円分
3月2日 楽天VTI(全米株式) 20,000円分
特定口座
3月2日 スリム全世界株式 17,000円分
3月16日 楽天VT(全世界株式) 10,000円分
3月16日 楽天VTI(全米株式) 10,000円分
iDeCo
3月18日 スリム全世界株式 11,829円分
ネオモバイル
ネオモバイルでは現在5日に、
・3678:メディアドゥ
・2568:上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし
3月5日 3678:メディアドゥ 1株 5,790円 計5,790円
3月5日 2568:上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)Hなし 2株 2,306円 計4,612円
今月の定期購入は92,231円(81,829円(投信)+10,402円(ネオモバ))でした。三菱商事の価格が上がってきたので、定期購入枠から外しました。どんどん買えるものがなくなってきてどうしたものか…。1単元欲しいKDDIやJパワーを定期購入してしまおうかと思ったり。
(スポット購入の部)
投資信託(特定口座)
(買付なし)
米国株
3月22日 VYM 1株 $100.14 計$100.59(手数料込み)配当金再投資
日本株(ネオモバイル)
3月3日 3678:メディアドゥ 1株 5,690円 計5,690円
3月4日 2393:日本ケアサプライ 2株 1,698円 計3,396円
3月8日 2768:双日 10株 300円 計3,000円 new!!
3月24日 5491:日本金属 3株 1,062円 計3,186円
3月24日 2768:双日 5株 306円 計1,530円
今月のスポット購入は合計16,802円でした。久しぶりに$の配当金がたまったので、VYMを購入しています(スポット購入額からは除外)。米国株の配当金は基本、高配当ETF(VYM、HDV、SPYD)に再投資する形にしています。そして双日を新規購入。
ミノタケ@アラフィフ独身介護士@50saifu
双日がキャンピングカー事業に乗り出すという。趣味が車中泊なだけで買いという感情投資😃取りあえず10株だけど
2021/03/08 12:19:13
双日、キャンピングカー市場に参入 「キャンパー鹿児島」のKアクセスと資本業務提携 - Car Watch https://t.co/f8761SO2YO
という、希薄な理由で買っています。
3月の投資総額は109,033円でした。2月よりさらに減りました。資産総額は26日付けで計算すると24,599,985円となりました。ここしばらくに比べるとおとなしめの上昇ですが前月比+7.36%です。年間で+7%でOKなのにひと月でこの数字は尋常ではないですね。

でも伸ばせる時に伸ばしておく、という考えもあると思います。ずいぶん元気良い相場が続いたから、ガクッと下がることも頭に入れておかないとなぁ。

あいかわらずの超ハイリスクなバランスとなっているMyポートフォリオ。仮想通貨(暗号資産)のウェイトが40%台となってしまった…。

仮想通貨をPFから除外するとわりとまともに?笑。50代のPFとして考えるとそれでも攻め攻めでしょうか。仮想通貨については「分のいいギャンブル」と思って投じた資金なので、最悪ゼロ円になっても「いい夢みさせてもらったなぁ」と考えようと思っています(^^)。
とは言え、BTCやMONA以外の仮想通貨については適当なところで現金化して投資信託に換えたいとも思い始めて来ました。以前から投信のウェイトを高めたいと思っていたので、その原資にするのにウェイトの高まりすぎた仮想通貨を当てるのは悪くない考えかなと。具体的にはXEMやBCC(ビットコインキャッシュ)ですかね。

全然関係ないですが、昨日久しぶりに株主優待を使って極楽湯につかってきました。人少なかったなぁ。
Anker
最近、愛用してきたモバイルバッテリーがヘタってきていくらも充電できなくなってきました。新しいの欲しい…。