アラフィフ独身介護士のミノタケ資産運用

身の丈にあった「頑張らない」投資スタイルで金融資産3500万円を目標にするブログ。圧倒的なパフォーマンス!とは無縁な平凡な人が普通にできる資産運用を語っていきたいと思います。

2022年06月

takemoto_logo

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。梅雨が明けて、夏が始まりましたね。猛暑を「節電」をお題目に迎え撃つ構えの岸田政権。死人が出てからでは遅いのですが、国民の皆さんはどう見ますかね…。

今月もいくつか新しい銘柄に手を出してしまいました。月の序盤は株価が好調で「日本株も買うには高いところまで来てしまったかな…」と思っていたのですが、中旬にドッと崩れて結局予算以上に買い付けてしまういつものパターンでしたよ。

【定期買付の部】
つみたてNISA
6月2日 スリム全世界株式 13,000円分
6月2日 楽天VTI(全米株式) 20,000円分

特定口座
6月2日 スリム全世界株式 17,000円分
6月16日 スリム全世界株式 10,000円分 ※2万円から減額してます。
6月16日 楽天VTI(全米株式) 10,000円分 ※2万円から減額してます。

iDeCo
6月15日 スリム全世界株式 11,829円分

ネオモバイル
5日に3678:メディアドゥ、5857:アサヒHD 20日に2931:ユーグレナ、7342:ウェルスナビ を買い付けています。

6月6日 3678:メディアドゥ 1株 1,839円 計1,839円
6月6日 5857:アサヒホールディングス 1株 2,125円 計2,125円
6月20日 2931:ユーグレナ 1株 876円 計876円
6月20日 7342:ウェルスナビ 1株 1,823円 計1,823円

今月の定期購入は88,492円(81,829円(投信)+6,663円(ネオモバ))でした。先月より月下旬の投信買付け額を2万円ずつから1万円ずつに減額しています。またネオモバイルの方の定期買付けも買付け額を調整し費用を抑え、長期的に継続できるように見直しを行いました。

【スポット購入の部】
投資信託(特定口座)
(売買なし)

米国株(マネックス証券)
(売買なし)

日本株(ネオモバイル)
6月1日 5857:アサヒホールディングス 1株 2,092円 計2,092円
6月2日 4452:花王 1株 5,308円 計5,308円
6月2日 8316:三井住友FG 1株 3,997円 計3,997円
6月2日 8698:マネックスG 1株 497円 計497円
6月2日 2393:日本ケアサプライ 1株 1,486円 計1,486円
6月3日 8098:稲畑産業 1株 2,264円 計2,264円
6月3日 2393:日本ケアサプライ 1株 1,490円 計1,490円
6月6日 4452:花王 1株 5,254円 計5,254円
6月7日 4441:トビラシステムズ 1株 798円 計798円
6月8日 2393:日本ケアサプライ 1株 1,476円 計1,476円
6月9日 2393:日本ケアサプライ 1株 1,475円 計1,475円
6月10日 2374:セントケア・ホールディング 1株 844円 計844円
6月10日 8098:稲畑産業 1株 2,325円 計2,325円
6月13日 7358:ポピンズ 1株 1,985円 計1,985円
6月13日 8316:三井住友FG 2株 3,953円 計7,906円
6月13日 8698:マネックスG 1株 447円 計447円
6月13日 5857:アサヒホールディングス 1株 2,107円 計2,107円
6月14日 2374:セントケア・ホールディング 1株 809円 計809円
6月14日 5857:アサヒホールディングス 1株 2,071円 計2,071円
6月14日 8802:三菱地所 1株 1,935円 計1,935円
6月14日 8098:稲畑産業 1株 2,294円 計2,294円
6月14日 7358:ポピンズ 1株 1,925円 計1,925円
6月14日 7094:NexTone 1株 3,270円 計3,270円
6月14日 5108:ブリヂストン 1株 5,098円 計5,098円
6月14日 4452:花王 1株 5,218円 計5,218円
6月14日 4248:竹本容器 3株 808円 計2,424円 new!!
6月14日 3678:メディアドゥ 1株 1,725円 計1,725円
6月14日 3635:コーエーテクモ 1株 4,370円 計4,370円
6月15日 8098:稲畑産業 1株 2,252円 計2,252円
6月15日 7358:ポピンズ 1株 1,878円 計1,878円
6月15日 5857:アサヒホールディングス 1株 2,031円 計2,031円
6月15日 4452:花王 1株 5,100円 計5,100円
6月15日 4248:竹本容器 2株 798円 計1,596円
6月15日 3635:コーエーテクモ 1株 4,210円 計4,210円
6月16日 2393:日本ケアサプライ 1株 1,450円 計1,450円
6月16日 4248:竹本容器 2株 799円 計1,598円
6月16日 4452:花王 1株 5,054円 計5,054円
6月17日 2374:セントケア・ホールディング 1株 793円 計793円
6月17日 2393:日本ケアサプライ 1株 1,442円 計1,442円
6月17日 4248:竹本容器 2株 795円 計1,590円
6月17日 5857:アサヒホールディングス 1株 2,031円 計2,031円
6月17日 8058:三菱商事 1株 4,412円 計4,412円 ※久々購入!!
6月17日 8098:稲畑産業 1株 2,252円 計2,252円
6月17日 8316:三井住友FG 1株 3,984円 計3,984円
6月17日 8802:三菱地所 1株 1,932.5円 計1,932円
6月17日 9432:NTT 1株 3,825円 計3,825円 ※久々購入!!
6月20日 4248:竹本容器 2株 794円 計1,588円
6月20日 5857:アサヒホールディングス 1株 2,006円 計2,006円
6月20日 7358:ポピンズ 1株 1,802円 計1,802円
6月20日 8058:三菱商事 1株 4,229円 計4,229円
6月20日 8098:稲畑産業 1株 2,252円 計2,252円
6月21日 2393:日本ケアサプライ 1株 1,439円 計1,439円
6月22日 8058:三菱商事 1株 4,061円 計4,061円
6月22日 8031:三井物産 1株 3,010円 計3,010円 new!!
6月22日 7358:ポピンズ 1株 1,837円 計1,837円
6月22日 2768:双日 1株 1,851円 計1,851円 ※久々購入!!
6月23日 8058:三菱商事 1株 3,950円 計3,950円
6月23日 8031:三井物産 1株 2,951円 計2,951円
6月24日 8031:三井物産 1株 2,954円 計2,954円
6月24日 8098:稲畑産業 1株 2,182円 計2,182円
6月24日 8802:三菱地所 1株 1,988.5円 計1,988円
6月24日 5857:アサヒホールディングス 1株 2,070円 計2,070円
6月27日 8802:三菱地所 1株 1,955円 計1,955円
6月27日 9432:NTT 1株 3,888円 計3,888円
6月28日 7358:ポピンズ 1株 1,893円 計1,893円
6月29日 4248:竹本容器 2株 811円 計1,622円
6月29日 7358:ポピンズ 1株 1,895円 計1,895円
6月29日 8698:マネックスG 1株 431円 計431円
6月29日 5857:アサヒホールディングス 1株 2,120円 計2,120円
6月29日 5108:ブリヂストン 1株 4,985円 計4,985円
6月30日 4248:竹本容器 3株 788円 計2,364円
6月30日 7358:ポピンズ 1株 1,845円 計1,845円
6月30日 8031:三井物産 1株 2,994円 計2,994円
6月30日 8098:稲畑産業 1株 2,216円 計2,216円
6月30日 8698:マネックスG 1株 422円 計422円
計189,120円

日本株(マネックス)
6月10日 2687:CVSベイエリア 1株 399円 計399円 ※配当金からの再投資

日本株(楽天証券)
(売買なし)

仮想通貨(暗号資産)
(売買なし)

見ての通り今月は4248:竹本容器と、8031:三井物産の2つの銘柄に新規投資してみました。三井物産は超メジャーな商社ですから説明は不要かと思います。竹本容器はその名の通り、容器を作っている会社です。



時価総額100億円ほどの大きいとは言えない会社ですが、配当利回りもよく割安…とまでは言えないかもですが高くもない位置です。セントケア・ホールディングやトビラシステムズ、ポピンズのように成長を見守って行きたいと思えた会社ですので、同様にチマチマと買付けを続けていきたいと思います。ちなみに社長は創業3代目となる竹本笑子氏です。まだお若いですが、すでに現職18年目のベテラン社長です。

他、9432:NTTや8058:三菱商事、2768:双日を久しぶりに追加購入できました。まだ早いかな、と思いつつですがどれも1単元に満たない保有で株数を増やしたい銘柄なので早いと思いつつ購入してしまいました。あと先月は買い増しできなかった3635:コーエーテクモも買うことが出来ましたね。

今月の投資は定期買いの88,492円にスポット買いが189,120円となり合計で277,612円となりました。6月は配当金の入金も多く、それを反映すると多少減額となりますが、特に計算してないので省略です。別記事で配当金をテーマにしてもいいかもしれませんね(^^)ミノタケは6月が一番、配当金の入金が多いポートフォリオとなっています。


20220630


今月も仮想通貨(暗号)資産の下落が甚だしく先月比で-9.33%、年初来で-18.97%となりました。ほぼちょうど1年前の総資産額に逆戻りです。



1年前は額を公開してたので今の資産額もほぼバレバレですね(笑)


20220630b


202205b


現金性資産、日本株、米国株+海外株インデックス投信、仮想通貨それぞれがちょうど4分されるようなポートフォリオになりました。全体の資産は下落してますがバランスはすごく良いのかもしれません?日本株は30%程度でいい気もしますが、配当金を積み重ねていくのが楽しくてドンドン買ってしまってますね。

202106
ちなみにほぼ同じ資産額だった1年前の6月のポートフォリオはこんなバランスでした。現金と仮想通貨のウェイトが高いです。

にほんブログ村 株ブログ シニア投資家へ ←記事が面白いと思えたらポチってもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

孟嘗君 全5冊合本版 (講談社文庫)
宮城谷昌光
講談社
2015-01-09

今はこちらの本を読んでいます。ミノタケは三国志とか好きでYou Tube動画でもその手の歴史物を見るのが好きなのですが、孟嘗君がミノタケと同じ誕生日(5月5日)であることを知り、しかもそれが原因で殺されかけるという話を聞いてより孟嘗君のことを知りたくなり小説の形ですが読んでみたくなったのです。抜群に面白いです。

図書館で借りて読み始めたのですが読むペースが早く、続きが早く読みたくなってAmazon見てたらKindleのUnlimited対象で上の本があったのでUnlimitedに加入(なんどか利用してて、しばらく入ってなかったのですが、見てみると二ヶ月99円のキャンペーン対象になっていた。)して今はこちらを読んでいます。同じ作者の他の本もいくつかUnlimited対象なので2ヶ月読み散らかしたいと思います(^^)

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。先日、準夜勤明け(22時~7時の短縮夜勤)で帰りに朝食を買おうとコンビニに寄ったんですね。本当は吉野家の牛丼が食べたいな~と思ったんだけど、車を寄せたらまだ8時の開店前だったので諦めた(笑)。

ミノタケが牛丼の代わりに豚肉の生姜焼き肉弁当にしようとレジに向かうと、ダウンジャケット姿のご高齢の方が先に会計している様子でした。その様子をなんとなく眺めていて、「歳を取ったら生活圏とかすごく狭くなるんだろうなぁ。自宅から半径200mくらいとかになったりするんだろうか…?」などと思いをはせました。

23861976_s


今は時速6kmで移動できる電動車イスもあるし、訪問介護など利用したりで遠出も可能でしょうが50代の現在のミノタケより生活圏は確実に小さくなることが予想されます。今は車で遠出したり、なんなら海外にだって移動できますが、歳をとれば不自由も出てくるし、色々億劫になることもあるでしょう。

個人差はあるにせよ80代になるくらいまでは、地域のコミュニティとかに参加したり習い事をしたりといった気力はあると思いますが、80も半ばを過ぎてくると買い物一つもなかなかに大仕事になってくると思われます。

ミノタケの父親は80代で伊東に隠居していて、今も車を運転して毎日庭仕事するくらいには元気ですが以前より人付き合いは乏しくなっている印象があります。まぁ知人とかも鬼籍に入っている方も出てくる年齢です。

自身の肉体や思考能力、気力およびその気力を支える体力が、衰えるモノであることを前提として可能な限り快適な環境を用意しておかないといけないなぁと思いました。

買い物などは今は置き配なども定着してきたり、出かけなくても消耗品類の確保は出来る時代になりました。とはいえ、ずっと家の中に引きこもっていては肉体、精神ともに衰えてしまいます。刺激の少ない環境では認知症状を生み出す、早める要因ともなります。やはりある程度は外出し、人と接したり刺激を受けられるようにしておきたいものです。

そうなるとやはり近場で食料品や消耗品を購入できる店舗(コンビニというのは割高ですが、狭小スペースに多様な商品が揃っていて高齢の方には負荷が少ないですね。)、緑のある公園などがあると良いですね。住まいもセキュリティの観点から考えるとマンション。火災や地震などのリスクを考えると低層階が望ましいでしょう。

高齢になった時の住まいとして、あらかじめある程度環境の整っている「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」というのがあります。定期的な安否確認や生活センサー、生活支援のサービスが整っています。建物自体も高齢者の生活圏を想定したロケーションに建てられるでしょうから(そうでないとお客さんを呼べませんからね)、金銭的に問題がないならお手軽に年齢に沿った住まいということになります。こういう建物は認知症状が現れてきたり、日常的な医療行為が必要になってくるようになるとあらかじめ退居する契約となっていますから終(つい)の住みかというわけにはいきません。

とはいえ、ミノタケは底辺の人間(笑)ですから「サ高住なんて無理だろなぁ」と思ってしまいます。すでに警備会社からサービスが出ていますが、センサーなどを設置して24時間の安否確認が出来るようなサービスが将来的にはより安価に提供できるようになることが予想されますからそういう商品を利用すればいいんじゃないかなと気楽に考えています。スマートウォッチもより高機能化して、Amazonとかいかにも始めそうなサービスです。顧客情報を囲えますからね。無料で利用できるかもしれません。

介護を要するとなれば訪問介護で補う形となるでしょう。このように考えるとやはり配慮すべきはロケーション。足腰が衰えると転倒のリスクが高まるので多くの人が行き交う電車などのインフラは使いにくくなります(車イスにしてしまえば転倒のリスクは避けられるからやりようはある。)。身体の衰えに合わせて電車→バス→タクシーなどにウェイトが移っていくのではないでしょうか。

ミノタケが現実にこのような対応を迫られるのは20~30年後あたりになりますから、その頃には自動運転のシェアカーサービスなどもすっかり定着しているかもしれません。その頃には1~2人乗り程度の現在の車より1/3程度のサイズの車?が多数派を形成して道路を無音で行き交ってるような風景でしょうか。こういうのに想像の羽を広げるのはなかなかに楽しいですね。

話をもどしてやはり住まいのロケーションが重要そうです。ミノタケの今の住まいはマンションで割りと近くにスーパーの類いがあるので、買い物の利便はある程度確保されています。難点は4Fと、微妙な階層であること。近場に緑豊かな公園がないことでしょうか。徒歩15分ほど(高齢になったら30分くらいかかるかな)の距離で建設中の地下リニア駅(5年後に完成予定)が開通して、その上が大きな公園になってくれたりしたらいいなと夢想してたりします。そうしたら安価な電動車イスで通うとしましょう(*^^*)





2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ (NewsPicksパブリッシング)
スティーブン・コトラー
ニューズピックス
2020-12-22


logo

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。今月も(お金がないので)売ったり買ったりしましたよ。今回は仕事の休日に合わせ30日締めで数字を出しました。

(定期買付の部)

つみたてNISA
5月9日 スリム全世界株式 13,000円分
5月6日 楽天VTI(全米株式) 20,000円分

特定口座
5月9日 スリム全世界株式 17,000円分
5月17日 スリム全世界株式 10,000円分 ※2万円から減額してます。
5月17日 楽天VTI(全米株式) 10,000円分 ※2万円から減額してます。

iDeCo
5月20日 スリム全世界株式 11,829円分

ネオモバイル
5日に3678:メディアドゥ 20日に2931:ユーグレナ、7342:ウェルスナビ を買い付けています。

5月6日 3678:メディアドゥ 2株 1,700円 計3,400円
5月20日 2931:ユーグレナ 1株 864円 計864円
5月20日 7342:ウェルスナビ 1株 1,703円 計1,703円

今月の定期購入は87,796円(81,829円(投信)+5,967円(ネオモバ))でした。悲しいかな(見境のないネオモバ口座でのスポット買いにより)手持ち現金が乏しくなってきてしまいました。

仕方なく特定口座枠やネオモバの定期の買付け部分を削ってます。大きな下落のあった時にスポット買いで補えれば申し分ないですが、ネオモバのスポット買いのほうでやっぱりなくなりそう…。

(スポット購入の部)

投資信託(特定口座)
(売買なし)

米国株(マネックス証券)
5月10日 HDV 2株 $104.92 計$210.87(手数料込み)

日本株(ネオモバイル)
5月2日 8316:三井住友FG 1株 3,865円 計3,865円
5月2日 4452:花王 1株 5,265円 計5,265円
5月6日 4452:花王 1株 5,216円 計5,216円
5月6日 8802:三菱地所 1株 1,884.5円 計1,884円
5月9日 4452:花王 1株 5,192円 計5,192円
5月9日 5108:ブリヂストン 1株 4,775円 計4,775円
5月9日 7358:ポピンズ 1株 1,982円 計1,982円
5月9日 8802:三菱地所 1株 1,847円 計1,847円
5月9日 9142:JR九州 1株 2,576円 計2,576円
5月9日 8698:マネックスG 3株 559円 計1,677円
5月10日 2374:セントケア・ホールディング 2株 782円 計1,564円
5月10日 7358:ポピンズ 1株 1,928円 計1,928円
5月10日 9142:JR九州 1株 2,535円 計2,535円
5月10日 8316:三井住友FG 1株 3,914円 計3,914円
5月10日 7342:ウェルスナビ 1株 1,536円 計1,536円
5月10日 8802:三菱地所 1株 1,823.5円 計1,823円
5月10日 8098:稲畑産業 1株 2,087円 計2,087円
5月11日 2393:日本ケアサプライ 1株 1,413円 計1,413円
5月11日 5108:ブリヂストン 1株 4,730円 計4,730円
5月11日 7358:ポピンズ 1株 1,925円 計1,925円
5月11日 8316:三井住友FG 1株 3,861円 計3,861円
5月11日 8802:三菱地所 1株 1,790.5円 計1,790円
5月12日 9142:JR九州 1株 2,570円 計2,570円
5月12日 4452:花王 1株 4,904円 計4,904円
5月12日 7094:NexTone 1株 2,501円 計2,501円
5月12日 8698:マネックスG 3株 461円 計1,383円
5月13日 8802:三菱地所 1株 1,818円 計1,818円
5月16日 2374:セントケア・ホールディング 1株 780円 計780円
5月16日 4441:トビラシステムズ 1株 760円 計760円
5月16日 9142:JR九州 1株 2,576円 計2,576円
5月16日 8698:マネックスG 2株 478円 計956円
5月16日 2393:日本ケアサプライ 1株 1,405円 計1,405円
5月17日 2374:セントケア・ホールディング 1株 765円 計765円
5月17日 7358:ポピンズ 1株 1,970円 計1,970円
5月18日 4452:花王 1株 5,048円 計5,048円
5月19日 4452:花王 1株 5,017円 計5,017円
5月19日 8316:三井住友FG 1株 3,890円 計3,890円
5月19日 8698:マネックスG 1株 460円 計460円
5月19日 8802:三菱地所 1株 1,818円 計1,818円
5月19日 9142:JR九州 1株 2,584円 計2,584円
5月19日 2393:日本ケアサプライ 1株 1,421円 計1,421円
5月19日 2374:セントケア・ホールディング 1株 770円 計770円
5月19日 8098:稲畑産業 1株 2,117円 計2,117円
5月20日 4452:花王 1株 4,978円 計4,978円
5月23日 5857:アサヒホールディングス 2株 2,089円 計4,178円 new!!
5月24日 2374:セントケア・ホールディング 1株 778円 計778円
5月24日 5857:アサヒホールディングス 1株 2,089円 計2,089円
5月24日 7358:ポピンズ 1株 2,024円 計2,024円
5月25日 4452:花王 1株 5,026円 計5,026円
5月25日 9142:JR九州 1株 2,600円 計2,600円
5月25日 7342:ウェルスナビ 1株 1,683円 計1,683円
5月26日 4452:花王 1株 5,017円 計5,017円
5月26日 5857:アサヒホールディングス 1株 2,065円 計2,065円
5月27日 7358:ポピンズ 1株 2,017円 計2,017円
5月27日 5857:アサヒホールディングス 1株 2,086円 計2,086円
5月27日 8316:三井住友FG 1株 3,960円 計3,960円
5月30日 5857:アサヒホールディングス 1株 2,096円 計2,096円
5月30日 9142:JR九州 1株 2,623円 計2,623円 100株到達!!
5月30日 2374:セントケア・ホールディング 1株 801円 計801円
計152,919円

日本株(マネックス)
5月20日 2687:CVSベイエリア 2株 384円 計768円
5月26日 2687:CVSベイエリア 2株 380円 計760円

日本株(楽天証券)
売却 5月27日 9633:東京テアトル 100株 1,234円 計123,400円 損益+9,170円(手数料込)

仮想通貨(暗号資産)
(売買なし)

今月は新規銘柄として5857:アサヒホールディングスを買い始めました。貴金属のリサイクルを主業とする会社です。モーサテを見ていたら銅価格の高騰の話題が出ていて「銅か…なるほど、都市鉱山がらみで何か面白い銘柄ないかな?」と探っていたら見つけた銘柄です。

高配当(4%超え)でほどほどのお値段と判断して買い始めました。高配当銘柄の分散という意図もあります。


いいもん見つけたワイと一人ほくそ笑んでいたら割りと知られている銘柄ぽかったです。

いっぽうで先月買い始めた3635:コーエーテクモは、価格が上がって買い増せてません。最近発売された「太閤立志伝5DX」が好評のようで、予熱が覚めるまでは買い増せないかもしれませんね…。

それとマネックス証券の口座で1株から買える「ワン株」サービスを利用して、2687:CVSベイエリアを買い増しました。こちらは口座に貯まっていた配当金を利用して購入。ベイエリアはカプセルホテルの優待狙いで2018年から保有を続けています。インバウンドも直近のテーマ株ですが、私の持ち株のマツキヨココカラはすでに動意づいてるしホテル業を営んでいるベイエリアもそのうち注目されるかも?という目論見です。あまり人に勧めらるような銘柄ではありませんが、配当もまあまあ良いですよ。マネックスのワン株サービスは買いは手数料無料ですが、ネオモバと違って、売却時は手数料かかるので注意です。

PXL_20211027_131105376_2
カプセルホテルなどで利用できる割引券がもらえます。ミノタケはちょくちょく利用して豪遊?してます(^^)

このマネックス証券の口座を使った配当金の再投資は、最近優待終了のお知らせのあった8591:オリックスの買い増しなどもいいかもしれません。優待はなくなっても好業績、高配当の銘柄であることは変わりませんからね。ミノタケの手持ちのオリックス(100株保有)はすでにNISAの期間を終え、特定口座に移管されています。証券会社をまたぐと、ネオモバイルなどの1株買いした時に購入平価の計算が面倒なので避けていた面があるのですが、同一口座ならそのあたりは証券会社でやってくれるから楽そうです。

米国株も貯まった配当金を使ってHDVを買い増し。米国株は配当が貯まったらHDVやSPYDなどの高配当ETFを買うようにしています。

bey202205
久しぶりに表示してみたミノタケの米国株PF。貯まった配当金で時々VYMやSPYD、HDVなどの高配当株ETFを買い付けてちまちま株数を増やしています。

そして現金が乏しくなってきたので頭をひねらせた結果、9633:東京テアトルの楽天証券口座分を売却することに。こちらも優待目当てで長期保有している銘柄ですが、値上がりは期待してないのでマネックスのNISA口座の100株のみとしました。

現金コントロールはミノタケの大きな課題です。以前から言ってるけど、まったく解決できないでいます…。このままだと自分ルール(生活防衛資金)の200万円を割ってしまいそうです。生活防衛資金は生活費の3ヶ月~1年と人によって定義が違うと思いますが、半年程度でも十分かもしれませんね。そうだとしても100万円くらいは暴落時の買い資金のために残しておきたい…と考えるとやはり200万円くらいのキャッシュは保持しておきたいんですよね(堂々巡り)。

今月の投資は定期買いの87,796円にスポット買いが売りとの相殺で29,519円となり合計117,315円でした。テアトル東京を売って現金をこさえてなければ計240,715円の新規買いとなっていたところでした。長く投資を続けていくためにも、もう少し買い付けを抑制的になれなければなりませんね…。


202205

資産額の推移は暗号資産の下落が大きく先月比で-9.78%、年初来も-9.99%と今年の1月以来のマイナス幅となってしまいました。BTCなどの暗号資産を少なくないウェイトで組み込んでいるミノタケのPF的にはこのような上げ下げ(ボラティリティ)は許容しなくてはなりません…。

202205b


202204b


今月はいままでになく暗号資産のウェイトが下がりましたね。

にほんブログ村 株ブログ シニア投資家へ ←記事が面白いと思えたらポチってもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。




話題の本をKADOKAWAの優待(電子書籍ギフトカード)を使って購入。あくまで初心者向けの内容だけど、含む損を抱えた時の心理を強調してたのに大いに共感。既知の情報が多かったけど、「じゃあそんだけ知ってるのにミノタケはなんでこれしか資産がないんだ…(´・ω・`)」と、情けなくなるのでした(笑)

良心的で良い本だと思います。

↑このページのトップヘ