アラフィフ独身介護士のミノタケ資産運用

身の丈にあった「頑張らない」投資スタイルで金融資産3500万円を目標にするブログ。圧倒的なパフォーマンス!とは無縁な平凡な人が普通にできる資産運用を語っていきたいと思います。

カテゴリ: 投資スタイル

5048939_s

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。投資をやっている人の多くは「資産1億円を目指す」とか「経済的自由を目指す」「FIREしたい」など様々な目標を持っていると思うのですが、ミノタケの場合は「65歳から30年生きるのに必要な3500万円をこさえる」と言うものです。



「3500万円こさえることが出来たら、後は65歳まで月あたりの生活費分だけの手取り収入を得れば良い」と考え、今のフルタイムの仕事から比較的時間を自由にできる非常勤に勤務スタイルを変更すればいいと思ってました。しかし「ん?ちょっと待て。つみたてNISAやiDeCoはどうすればいいんだ…?」という疑問が生じました。つみたてNISAは投資開始から20年、iDecoは現在65歳まで加入し投資することができます。今回はこれについて考えてみたいと思います。

  • 「目標の金額に到達したのだから、つみたてNISAもiDeCoも止めてしまって良いのでは?」という考えもアリだと思います。
65歳までの生活費を稼ぎつつ暮らし続け、65歳以降は年金(国民年金や国民年金基金など)をもらいながら手持ちの資産から4%ルールを基本に取り崩していけば30年はおおよそイケるだろう、という手法です。これはシンプルで良いです。書いてて「これで良いのでは?」と思うほどです(笑)やはりシンプルは強いですね。

しかしつみたてNISAやiDeCoの非課税枠というのは無視できません(iDeCoは手数料や、ややこしい面もありますが。)。ここはどちらも継続し、あわよくば資産を増やしつつ65歳を迎える算段を立てるとしましょう。

tsumitate-img06

「つみたてNISAの非課税期間は20年」という認識を「つみたてNISAを始めた年から20年」と勘違いしている人もいるかもしれませんが、非課税期間はNISA枠の中で各々投資した「年」から20年です。ミノタケは2020年2月からつみたてNISAをスタートしてますが続けているとしたら、

最後の投資年となる2040年(ミノタケ70歳)の投資分については2060年(ミノタケ90歳)まで非課税のまま運用できることになります。

非課税期間を終える直前の分だけを少しずつ現金化していくのがもっとも賢い運用方法になるわけですね。

ちなみに非課税期間を終えた投資信託などのつみたてNISA枠で購入した商品は、自動的に特定口座などの課税対象となる口座に移転されるので見分けは簡単につきます。移転された商品の購入価格も自動的に移転したタイミングでの価格となる(含み益状態であれば利益確定後の状態)ので仮に移転直後に売却したとしても税額はわずか、あるいは売却損が発生した状態での現金化となるでしょう。


このようなつみたてNISAの有利な面を知ると、やはり続けていきたいところです。方法は2つ、「つみたてNISAを続けられる分(33,333円/月)余分に働いて投資を続ける」か「特定口座の株式などを現金化し、つみたてNISAに振り向ける」となります。

余分に働く、というのは本末転倒で無駄な気がします。今読んでいる「DIE WITH ZERO」でも、

真実は1つだ。 
莫大な時間を費やして働いても、稼いだ金をすべて使わずに死んでしまえば、人生の貴重な時間を無駄に働いて過ごしたことになる。その時間を取り戻すすべはない。 100万ドルの資産を残して死んだら、それは100万ドル分の経験をするチャンスを逃したということだ。たとえそれが5万ドルだとしても、5万ドル分の経験をするチャンスを逃したということになる。
それでは、最適に生きたとは言えない。
など語り、否定的です。ミノタケも読んでいて大いに共感するものがありました。若い時の時間と、思うように動けなくなってきた高齢の時間ではどちらがより貴重であるかは明らかですよね。

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス
ダイヤモンド社
2020-09-30



  • 仮想通貨などボラの高い資産を現金化し、つみたてNISA枠での投資に移転していく

となると後者の手持ちの資産をつみたてNISAに移していく、いわゆるアセット・アロケーションをしていくこととなります。年齢に合わせてボラティリティ(価格変動の幅)の高い資産からよりボラの低い資産に移していくのが投資のセオリーですがミノタケのポートフォリオから考えていくと仮想通貨資産からつみたてNISAに移していくのが妥当な気がします。


202208p
ミノタケの最新PFより。BTCなど仮想通貨がおよそ24%を占めています。

ひと頃50%を越えた時期もあるミノタケの仮想通貨ウェイトですが、現在は24%ほどまでに低下しています。それでも仮想通貨のボラティリティを考えると十分に高いウェイトです。非常にリスキーと言えるでしょう。今はS&P500や世界株の投信をつみたてNISA枠で購入していますが、その頃は市場環境にもよりますが債券などが組み込まれたディフェンシブな投信を購入していくほうが妥当かもしれません。

ミノタケも仮想通貨資産の利益確定タイミングは常日頃から悩みどころなのですが、これは良い考察を得たという思いです(*^^*)。

iDecoのほうはややこしくて、60歳以降に一括で現金化して受けとる場合は「退職所得控除」、年金形式で受けとる場合は「公的年金等控除」の範囲内で税額が控除されます。前者であれば退職金と合わせた金額が控除の範囲内なら、後者なら国民年金や厚生年金等の公的年金の年間受け取り総額が110万円以下であれば税金がかかりません。ミノタケ的には税金を払った記録が残るように少し足を出して少額税金を納めておいたほうが後ぐされないのでは?と愚考しますね(笑)

66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde373-6
非課税を前面に出すiDecoだが、実際は購入時に国民年金基金から手数料を取られたり、受け取り時に非課税の上限があったりとややこしい…(画像はマネーキャリアさんのサイトより引用)

iDecoの受け取り方法は両者を組み合わせた受け取り方もできるので、退職金の額や公的年金の受け取り予想額とにらめっこしながら非課税の範囲で両者を振り分けるのが賢い受け取り方となるのではないでしょうか。

ミノタケの場合は退職金は大したことないので(笑)、一度に受け取ってしまったほうが良いかもしれません。60~65歳あたりでiDecoは終わりにしてしまって受け取り、その額をつみたてNISAに投入していくという選択肢もあるかもしれませんね。iDecoについては70歳まで加入年齢の延長も検討されているようなので情勢に合わせて判断もありです。

軽い気持ちで書き始めた記事ですが、ミノタケ的には有意義でした。こうして第3者を想定して書いてみると思いがけず調べ後をしたり、踏み込んだ考察が得られて良かったです。








22784919
こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。

「凡人が長期的に投資を続けていくために」という意味では、しばらく前に書いた記事「凡人には「効率的な投資」など2の次で良い」で書いたことにも通じる話です。



今回の話は「アラフィフ辺りの中年貧乏投資家は節約はそこそこにしたほうが良いと思うよ」という記事になります。

ひと頃のFIREブームも落ち着きを見せてきましたが、収入の乏しい人が収入を増やす方向に舵をきることなく、いわゆるFIRE(早期リタイア)やセミリタイアを目指すのではあれば支出を抑えた生活をしていく「節約」は重要な要素となります。

20代の方ではマレでしょうが、30代~40代でそのような条件でいわゆるセミリタイアやFIREを実現した人々の多くは実にストイックな節約を実践してリタイアに至っている事例が多いです。まさに「爪に火を点す」ような生活の実践者たちでしょう。

「自動販売機でジュースは買わずに水筒持参」「車は保有しない」「階段は(無料で健康を維持するための)資源」といった言葉が並びます。最後は究極すぎる悟りの境地のような言葉ですが、上記のような方々はあらかた実践してきていることでしょう。




などなど

対してアラフィフの域にさしかかった人々(ミノタケもこのブログを書き始めた頃は49歳でしたが、あと何年かするとアラカン、アラ60'sになってきますが笑)は、節約の実践に関してはほどほどに留める。自身の身体のメンテナンスや保護にいくばくかの資金を振り向ける(自身の体調維持管理に向けて投資する)ようにしたほうが良いとミノタケは考えます。

アラフィフで資産形成途上の方であれば現役でバリバリ仕事をしていることでしょう。ミノタケもフルタイムで介護職を続けて12年目…だったかな?11年目かもしれないですがおおよそそのくらいです。

この歳になってくると否応なく自覚させられるのですが、若い頃の回復力はもうありません。夜勤明けでそのまま遊びにいったり、どんだけキツい仕事をしても一晩寝れば大丈夫!というわけにはいかないのです。ミノタケは具体的にどんなことにお金を振り向け始めるようになったのかと言えば…

1.キツいな、今日は体調がもう一つだなと思った場合。→車通勤(普段は徒歩+電車)
2.夜勤明けでスーパーがまだ開いてない、吉野家等(8:00開店)もまだの時間。翌晩も夜勤。→コンビニ弁当
3.喉が渇いたが、水筒の用意がない。あるいは水筒を飲みきった。→自販機やコンビニでペットボトル購入。

などです。一般に節約を実践するのであれば避けるべき支出となるでしょう。

1.はガス代は電車賃とほぼ相殺できるとはいえ、駐車場代が余分にかかりますし支出の増大です。2.も買うのを我慢して自炊すれば安上がりでしょう。3.も言わずもがなで我慢して帰宅してから水分補給すれば間に合います。

では、なぜそのような支出をするようになったのか?

1.は体調維持のためです。体力の温存をはかり、疲れを溜めずに今の仕事を長く続けられるようにするための配慮です。
2.も時短にお金を投じることで睡眠時間を少しでも多く確保するためです。これも健康維持に繋がります。

「コンビニ食そのものが健康に悪いのでは?」というツッコミは免れないですが…しっかり休めれば自身の代謝機能で自浄作用が働いてくれるかな?

3.も脱水防止で体調維持目的となります。介護の仕事はなかなか激務で利用者の水分摂取量には気を使いながら自身の水分補給は忘れてしまう…ということもままあります。気がついた時には補給したり、仕事を抜けてから補給したりしますが、帰宅中に「あ、水分摂ってない!」となることもしばしばです。

こちらも「夜勤したり、シフト制の介護職そのものが健康に悪いのでは…?」という疑問が生じますね(笑)ただ介護は身体を動かしまくる(有料老人ホームのようなある程度大きさのある施設なら一晩で2万歩くらい歩いてしまいますよ)のでボディメカニクスを利用して足腰を痛めない動き方を心がければ良い面もあると言えます。

要するに健康の維持管理を目的とし、長期的に仕事しながら収入を得続けることを優先しているのです。小さな支出を惜しんだことで、大きな怪我や障害に繋がりかえって大きな出費(入院治療代など)をともなう結果につながることを恐れているのです。

若い時(まぁ30代、といったところでしょう。40代も含めていいかなぁ。)は少々無理したところで、自身の代謝能力でリカバリーが利きますがアラフィフとなってくると取り返しのつかないダメージに繋がりかねません。少々の支出を惜しんで、かけがえのない資産(健康・体力・能力)を失ってしまっては元も子もないとミノタケは考えます。

これらのことで当然投資に振り向ける資金は減るわけで、それだけ資産形成は遅れます。しかし凡人投資家の最高の資産形成戦略は時間を味方につけることです。「長期的に投資を継続する」バックボーンを保持することに最大の優先順位を振り向けることこそが結果につながる、とミノタケは思うわけです。

もちろん民間保険の最小化や格安ケータイ(格安SIM)、散髪は1000円カット(今は1200円になってしまいましたが)、車は軽自動車にするなど「この支出は外せない!(ミノタケで言えば車の所有)」という支出はしますができる節約はいままで通り実践しています。

何事も功罪あいともなうのがこの世のことわりです。皆さんはどのように考えますか?

若い人たちもあまりにも無理を重ねると取り返しのつかないこともある、ということも多少は頭に入れておいても良いと思います。それぞれが自身に合う形で投資を継続していければ良いですね。


DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス
ダイヤモンド社
2020-09-30


最近は資産形成という意味では逆説的なこのタイトルにひかれ、読んでいます。まだまだ序盤ですが興味深い内容ですよ。

22740775_s


こんにちは。「最も効率的な投資スタイル」を求めるより、「最も継続できる投資スタイル」を探し求め、見つけることのほうがよっぽど大事、と考えるアラフィフ独身介護士のミノタケです。

最近(でもないか?)Twitterを眺めていると「S&P500インデックスファンドへの積立投資がNo.1」とか「つみたてNISA、iDeCoをやらないのは馬鹿」とか、「高配当投資に決まってるだろ」とか表現が雑ですが、どんな投資スタイルが一番良いのか?という話題をよく見ます。ひと頃だと「レバナスが1番」がよく目立ってましたね。

暇つぶしなら良いですが、多くの人にとってはあまり意味がないと思います。なぜなら多くの私達「凡人」には、どのような形であれストイックさを求められるキレキレの「究極の投資効率」を続けるのは難しいからです。

個人的にはミノタケは「インデックスファンドを積立購入し続けるのが一番楽で継続しやすくて効率いいんだろうなぁ~」とか思ってますが、現実にはミノタケはそれだけに絞って投資をしてるわけではありません。個別株もやるし、仮想通貨のポジションだって持っています。欲が深い凡人のミノタケはあれこれ目移りして一つのスタイルに絞ることが難しいのです(笑)

実際に以前はミノタケは為替証拠金取引(FX)もやってたし、ソーシャルレンディング、CFDなどにも手を出したりしました。大失敗したり、「う~ん、ミノタケには合わないなぁ」と思って止めたりしてます(^^)。



ある程度投資に関心がある人は、色んな投資手法に興味がいきます。流行り廃りもありますしね。冒頭で述べていますが、最高の投資手法を探し求めるより、「あなたが継続できる」投資スタイルを見つけ、それを続けていくことが結果的に利益につながると考えます。

最近よく目にしますが、世界一といって良い投資家のウォーレン・バフェットの現在の資産の大半をこさえたのは50歳以降の投資によるものだとか。




もちろんバフェット氏がこれだけの結果を出したのは氏ならではの選定眼とストイックな投資スタイルあってのことだと思いますが、別に誰もが「9兆円欲しい」わけではないでしょう。ここで凡人の私達が得るべき学びは「長期に続けることが結果につながる」という事実です。いわゆる複利効果ですね。

ただ、長期に続けるというのは忍耐強さが求められます。出来るだけ当人にとってストレスのない、続けやすい形であることが重要となるわけです。その形というのは個人によって違います。得手不得手もあるし、好き嫌いもあるから当たり前です。

ミノタケはインデックスファンドの積立投資もやっているし、高配当狙いの個別株投資もすれば、成長狙いの株式投資もやっています。ビットコインやイーサリアムなど仮想通貨の成長にも期待しています。一つの形に絞り込むのではなく、「これはこういう狙い、あれはこういう目的」と狙いを定めて色々やるほうが、ミノタケにとっては続けやすいのです。最も効率的な投資には程遠いんだろうなぁ、と思いつつこのやり方のほうが楽しいし、続くんです。

これは”今”のミノタケにとってであり、生活環境が変わったり年を取ったりすることでも「もう面倒だから投資はETFにまとめてしまおう」なんて変わったりもするかもしれません。誰と争ってるわけでもないし、それでいいと思っています。

あなたも”誰か”に勝ちたいわけではなく、目的の金額まで”資産”を増やしたいのですよね?選ばれし天才と自負している方に語るべき言葉はもちませんが、そうでないなら地味でもあなたが継続しやすい投資スタイルを探し、見つけ、試行錯誤し続けていくことが結果につながっていくと思いますよ。

それぞれのやり方で続けられるといいですよね。お互いに頑張っていきましょう。



22007453_s

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。ミノタケの投資目標は「65歳から30年間を生きるための資金作り」を第一としています。その金額として自分なりに計算してみて3500万円という数字を設定しました。健康であることが前提だし、昨今の円安にともなうインフレ傾向を見ると生活費も値上がってくるわけで、この数字も見直しが必要になるかもしれませんが…。





仮に3500万円を達成したら、その先は65歳からその時の自分の年齢を差し引きその間の生活を賄うための資金を確保することを目指す、ということになるでしょう。すべてを資産でまかなうつもりはなく、仕事量を減らして今より低賃金(今もそう?笑)で働きつつ自由な時間を増やしていく、というのが理想です。引退前なので、配当金+労働で日々の暮らしのお金を賄う、という形なら現在のポジションを取り崩すこともないですから理想的でしょう。

例えば55歳から65歳までの10年間なら、15万円(ひと月分の生活費)x12ヶ月x10年で1800万円。仮に労働で月10万円を確保するとしたら600万円余分に確保すればOK、という考えです。実際は、もう少し余裕額を確保してから行動となるでしょうが。

つまるところミノタケは完全リタイアを目指しておりません。ミノタケは仕事することそのものは嫌いではないし、身体を動かすことで健康の維持にもつながると考えるからです。介護の仕事は体はもちろん、わりかし臨機応変な対応だったり、利用者やスタッフの動きの把握や共有も必要で意外と頭も使います。健康、長生きにつながる仕事だと思います。

70歳くらいまでなら量を減らしつつ、介護の仕事を続けられるんじゃないだろうか?と想像します。ミノタケは山歩きが好きで、そういった環境の維持管理に携わる仕事にも関心があるので介護にこだわるつもりもないです。たぶん、健康維持なども目的に何かしらの仕事はしてるんじゃないかなぁ?そう考えると65歳以降も労働収入を見込んで資産目標を設定してもいいわけです。

こんな風に考えると大金は不要です。1億円持ってたらそりゃ安心ですが、別になくても問題ない。

ものの本によれば、死ぬ前の後悔の一つとして「あんなに一生懸命働く必要なかった」というのがあったと思います。自分が生きていくのに必要な資金を見定めて、必要なだけ働くようにしたいですね。


死ぬ瞬間の5つの後悔
ブロニー ウェア
新潮社
2012-12-18





余談ですがお金持ちの代名詞的な意味で「億り人」という言葉を使いましたが、1億円=お金持ちという時代ではないですよね。家持ちの人や積み立てている個人年金などを合わせると1億円を越えるという家庭はゴロゴロあると思います。2~3億円くらいあってようやくお金持ちかなぁ、という気がします。


以前に書いたFIREのテーマ本の感想を書いた記事です。

22367998_s

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。本文と関係ないですけど現在ミノタケは51歳です。このブログを始めた頃は49歳だったと思います。58歳とかなったら「アラフィフ」と言えなくなってしまいますよね。そうしたらブログタイトル替えなくてはいけないのだろうか…。

どうでもいいような書き出しをしてしまいましたが、今回は人生で初めての「損出し」に挑戦したという記事です。「損出し」というのは、含み損になっている銘柄などの損を確定することで、すでに利益確定している利益部分を削ったり、配当金から源泉徴収された税金を取り戻したりする行為のことです。損を確定したままではただの「損切り」になってしまうので、一般には含み損を確定させた銘柄を買い戻すパターンが多いです。

sondasi

損出しを検索



実は1年前にも挑戦しようとしたのですが、よく分かってなくて(笑)同じ日に買い戻してしまったのですね。これだと中途半端な形になってしまいます。ミノタケが言うのもおこがましいですが損出しは最低でも1営業日は空けてから買い戻すようにしましょう。

sondasilog
↑ 恥ずかしい同日に買い戻ししている一年前のブログ記事…



前ふりがずいぶんと長い感じになってしまいましたが、今回は損出しの対象にもっとも含み損の大きな「4441:トビラシステムズ」を選びました。



最近、Twitterアカウントでも積極的にtweetしてるCFOが「心が折れそう」とかtweetして話題になってしまいましたね。個人的に会社の顔ポジションの人が誤解を招くような発言をしてしまってはしょうがないですね。背景はわかりませんが退任の流れは自然なものと感じています。見るところ間違ってますよね。

企業自体は独自のモノを持っていて、他に替わるもののない価値を生み出している会社で非常に期待を持っています。しかし株価そのものはさえなくてミノタケのポジション1280円ほどから大きく下げて800円台となっています。


↑トビラシステムズを初買いした時の記事。

以下は、「12月の投資内容」の下書きから抜粋したものです。最近は買付けが多いので、月末に一気に書こうとするととても大変なので取引した数日以内に書き加えるように下書きしています。こうするとまとめるのが楽なんです。

12月13日 【売却】4441:トビラシステムズ 100株 821円 計82,100円 損益 -44,800円
12月14日 【売却】4441:トビラシステムズ 55株 789円 計43,395円 損益 -26,400円
12月15日 4441:トビラシステムズ 55株 875円 計48,125円
12月15日 4441:トビラシステムズ 100株 888円 計88,800円

一番値動きが激しいタイミングで売って買い戻してしまいました(笑)。同じ日に端株の55株も売りを入れたんですが、約定しませんでした。「翌朝の始値なんて、凄い安値なりそうだな…」と思いつつ注文を入れちゃいましたね。「なんか下手なタイミングでやってるなぁ」と思いつつ、「まぁいいや、経験だ!」と待てばいいのにやっちゃいましたよ。やっぱりミノタケはトレードは向かないなと思いつつ。

確定損は-71,200円。取引してるネオモバイルの配当収入の源泉徴収分と確定利益をオーバーするのでこんなにいらんのですが、ミノタケは毎年確定申告してるので他の口座も合わせて損金分を利用しようと思います。損金が余るようなら次年度に繰り越せますしね。

トビラシステムズはこの後も買増しを続けています。いつか日の目を見るといいですね(^^)。

それにしても今回の損出しでは自分の下手くそぶりを自覚しましたよ。投資はやはり長期ですること。長期で続けるためにも、自分にあったやり方を見つけ、それを続けることが大事なんだなとあらためて感じましたね。




前から気になっていたこの本の古本が価格がこなれてきてたので購入しました(送料込みで512円)。Twitter上では暴君のような振る舞いが目立つエミンさんですが、Yotubeや書籍ではまさにジェントルマンです。日本に帰化された純日本人であるエミンさんですが元々の国の国民性なのか、ご本人の性格なのか激しい一面がありますね。まだ読んでいる途中ですが面白いです。

↑このページのトップヘ