アラフィフ独身介護士のミノタケ資産運用

身の丈にあった「頑張らない」投資スタイルで金融資産3500万円を目標にするブログ。圧倒的なパフォーマンス!とは無縁な平凡な人が普通にできる資産運用を語っていきたいと思います。

カテゴリ:雑記 > 健康

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。先日、準夜勤明け(22時~7時の短縮夜勤)で帰りに朝食を買おうとコンビニに寄ったんですね。本当は吉野家の牛丼が食べたいな~と思ったんだけど、車を寄せたらまだ8時の開店前だったので諦めた(笑)。

ミノタケが牛丼の代わりに豚肉の生姜焼き肉弁当にしようとレジに向かうと、ダウンジャケット姿のご高齢の方が先に会計している様子でした。その様子をなんとなく眺めていて、「歳を取ったら生活圏とかすごく狭くなるんだろうなぁ。自宅から半径200mくらいとかになったりするんだろうか…?」などと思いをはせました。

23861976_s


今は時速6kmで移動できる電動車イスもあるし、訪問介護など利用したりで遠出も可能でしょうが50代の現在のミノタケより生活圏は確実に小さくなることが予想されます。今は車で遠出したり、なんなら海外にだって移動できますが、歳をとれば不自由も出てくるし、色々億劫になることもあるでしょう。

個人差はあるにせよ80代になるくらいまでは、地域のコミュニティとかに参加したり習い事をしたりといった気力はあると思いますが、80も半ばを過ぎてくると買い物一つもなかなかに大仕事になってくると思われます。

ミノタケの父親は80代で伊東に隠居していて、今も車を運転して毎日庭仕事するくらいには元気ですが以前より人付き合いは乏しくなっている印象があります。まぁ知人とかも鬼籍に入っている方も出てくる年齢です。

自身の肉体や思考能力、気力およびその気力を支える体力が、衰えるモノであることを前提として可能な限り快適な環境を用意しておかないといけないなぁと思いました。

買い物などは今は置き配なども定着してきたり、出かけなくても消耗品類の確保は出来る時代になりました。とはいえ、ずっと家の中に引きこもっていては肉体、精神ともに衰えてしまいます。刺激の少ない環境では認知症状を生み出す、早める要因ともなります。やはりある程度は外出し、人と接したり刺激を受けられるようにしておきたいものです。

そうなるとやはり近場で食料品や消耗品を購入できる店舗(コンビニというのは割高ですが、狭小スペースに多様な商品が揃っていて高齢の方には負荷が少ないですね。)、緑のある公園などがあると良いですね。住まいもセキュリティの観点から考えるとマンション。火災や地震などのリスクを考えると低層階が望ましいでしょう。

高齢になった時の住まいとして、あらかじめある程度環境の整っている「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」というのがあります。定期的な安否確認や生活センサー、生活支援のサービスが整っています。建物自体も高齢者の生活圏を想定したロケーションに建てられるでしょうから(そうでないとお客さんを呼べませんからね)、金銭的に問題がないならお手軽に年齢に沿った住まいということになります。こういう建物は認知症状が現れてきたり、日常的な医療行為が必要になってくるようになるとあらかじめ退居する契約となっていますから終(つい)の住みかというわけにはいきません。

とはいえ、ミノタケは底辺の人間(笑)ですから「サ高住なんて無理だろなぁ」と思ってしまいます。すでに警備会社からサービスが出ていますが、センサーなどを設置して24時間の安否確認が出来るようなサービスが将来的にはより安価に提供できるようになることが予想されますからそういう商品を利用すればいいんじゃないかなと気楽に考えています。スマートウォッチもより高機能化して、Amazonとかいかにも始めそうなサービスです。顧客情報を囲えますからね。無料で利用できるかもしれません。

介護を要するとなれば訪問介護で補う形となるでしょう。このように考えるとやはり配慮すべきはロケーション。足腰が衰えると転倒のリスクが高まるので多くの人が行き交う電車などのインフラは使いにくくなります(車イスにしてしまえば転倒のリスクは避けられるからやりようはある。)。身体の衰えに合わせて電車→バス→タクシーなどにウェイトが移っていくのではないでしょうか。

ミノタケが現実にこのような対応を迫られるのは20~30年後あたりになりますから、その頃には自動運転のシェアカーサービスなどもすっかり定着しているかもしれません。その頃には1~2人乗り程度の現在の車より1/3程度のサイズの車?が多数派を形成して道路を無音で行き交ってるような風景でしょうか。こういうのに想像の羽を広げるのはなかなかに楽しいですね。

話をもどしてやはり住まいのロケーションが重要そうです。ミノタケの今の住まいはマンションで割りと近くにスーパーの類いがあるので、買い物の利便はある程度確保されています。難点は4Fと、微妙な階層であること。近場に緑豊かな公園がないことでしょうか。徒歩15分ほど(高齢になったら30分くらいかかるかな)の距離で建設中の地下リニア駅(5年後に完成予定)が開通して、その上が大きな公園になってくれたりしたらいいなと夢想してたりします。そうしたら安価な電動車イスで通うとしましょう(*^^*)





2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ (NewsPicksパブリッシング)
スティーブン・コトラー
ニューズピックス
2020-12-22


PXL_20210831_073631938


こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。2年ほど前に「健康に投資せよ!」という記事を書きました。




こちらの記事では介護士であるミノタケは夜勤も多いし不健康になりがちだから健康に配慮していかないといけないなぁ、実際血液検査の数値も悪くなってるし…的なことを書いています。健康にお金を使うのも立派な投資だよね!という記事です。

で、今年の5月に受けた健康診断の結果で便潜血が認められた(2回検査のうち一つが陽性)ので、予約していた大腸の内視鏡検査を受けてきました。実は始め、胃カメラの検査を受けている行きつけのクリニックに行ったところ「もう一度、便潜血検査をしてみましょう。お尻のところがちょっと切れていて陽性ということも多いですからね」と言われ、言われたまま検査を受けました。

結果2回とも陰性で「なら、いいか…」とも思ったのですがなんとなく気にかかり、これまた行きつけにしている内科に相談しに行ったんですね。だってネットでググる限りでは「1回でも便潜血を認めたら、内視鏡検査しときましょう!」という論調が基本だったんですよ。で、内科のDr.も「いやぁ、それは受けたほうがいいですよ!」とのことで5~10年ぶりくらい久しぶりに大腸の内視鏡検査を受けることにしたのです。

(話が横道にそれますが、それなりの年齢になったら各科目の馴染みの医院を近所に作るようにしておいたほうが良いです。そのほうが医者も情報を蓄積できて病変にも気づきやすいと思います。早く電子カルテとか統一形式とかできてどこで受診しても過去の診察内容とか詳しく参照できるようにして欲しいですよね。こういうのブロックチェーンとか一番向いてる事柄なんだけどなぁ。)

ミノタケの大腸内視鏡検査は人生で二回目。最初、以前に受けた医院に予約しようとしたのですがなぜか電話が繋がらず、後日直接出向いて行ったんですよ。そしたらなんと身内の不幸があったとのことで、しばらく診察は難しいという貼り紙が。これは無理だわと諦めて、別の近隣の医院を探して予約しました。
PXL_20210801_091006850 (1)

コロナのご時世もあって、一週間分の検温とか色々事前準備が必要でした。これも医院からの指示で前日に検査食というのを食べたのですが、860kcalほどしかなくメチャクチャ空腹で辛かったです(笑)前日も普通に出勤で介護士として動きまくりますからね…。


しかも前日の食後に飲む下剤がなんとラキソベロン一本丸ごと!という超豪気な指示!!看護士や介護職の人ならお馴染みだと思いますが、普通は便秘の利用者に数滴内服してもらって効果てきめんのあのラキソベロンですよ!?いきなり全量とは…。便失禁不可避と判断したミノタケは人生で初めてリハビリパンツ(紙パンツ)を購入しました(笑)

結果、普通に便失禁することもなく朝にお通じがしっかり出して、9時に医院で追加の下剤を飲んだ上に最後に浣腸をして止めを指すという絶対ウンコ残さないマン的な段階を経て無事に内視鏡検査を終えました。以前のところもそうでしたが、麻酔を使うので「あっ、今お尻にカメラが入ったな…」と思ってから数秒後には眠りに落ちて気づいたら検査は終わってました。

診察結果は冒頭の写真がそれなんですが、異常所見なしでした。良かった、よかった。もちろん、カメラを通しても異常を見逃す可能性もないわけではないですが、それでも白黒ハッキリさせといたほうがスッキリしますよね。費用は3割負担で7000円ほどでした(検査食が別途1600円くらいかかった。)。

投資で資産形成を目指す人は「長生きした場合のリスク」も考えて資産を増やしたいと思っている方も多いと思います。お金はこさえられたけど、病気の発見が遅れて早死にすることになってしまった…なんてことのないよう、普段からの食生活、睡眠時間の確保、予防につながる健康診断等、「健康への投資」も怠らないようにしていきたいと思います。

できる範囲でやっておいて、それでも何らかの病気にかかってしまったのなら仕方ないかなとも思えますが、「もしあの時、ああしていたら…」なんて後悔だけはしたくないですからね!

にほんブログ村 株ブログ シニア投資家へ ←記事が面白いと思えたらポチってもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。



こんにちはアラフィフ独身介護士の50saifuです。12月になったと思ったらもう下旬に入ってしまいました。夜勤ばかりしてるとあっという間に時間が経っていきます。いつの間にか給料日が来るのは悪くないんですけどね…(笑)

今日は夜勤明けなのですが、今回の夜勤入りで出勤した時にようやく10月に受けた健康診断の結果が届いてました。遅いよ…もう待てないと思ってこないだの休日に通院してきたばっかりだよ。病院に検診結果持って行きたかったのに…(#^ω^)

その内容が良いところもあったのですが、悪化しているところも多かったんですよ。普段「どうやって資産を増やしていけばいいのか…」とかばかり考えているのですが、あらためて「健康って大事だなぁ。資産だよなぁ…」と思いました。

自分の健康に対してもお金をかけなくてはいけないですよね。「身体は資本」なんていうくらいですからね。そういえばしばらく歯医者行ってないし、行ってこようかな…。

介護士は夜勤もやっているとなると、どうしたって時間は不規則で不健康になりやすいですからね。若くない私には切実です。


健康診断20191023web
これが今回の検診結果のスキャン画像。目立つのはコレステロール値の増加!空腹時血糖の増!!これらは割とブレのある数値らしいので気にしすぎるのもアレかもしれませんが、ここ数年の記録を見直してみても一番悪い数字だったのでやはり気になりますね…。

とりあえずご飯の量と、お菓子類の摂取を控えることを意識することにしました…。来月こないだ行ったばかりの内科を受診して(逆流性食道炎の薬もらってる)、相談してみようと思います。

一方で良いところもあったんですよ。今年になって山路とか歩く趣味が生まれて、特に夏場とか汗だくになって歩きまくった成果か、体重が激減(74.2kg→71.3kg)!!ウェストサイズ減少(91.0cm→87.0cm)!やりました…!!

1年前の受診時にウェストが90cmを初めて超えてしまって「ああぁ…っ、ついに超えてしまった!」とか思ってたのですが、遊びでダイエット出来て棚ぼた気分です(^^)♪

P_20191206_100512_vHDR_On (1)
よく歩く散策路の写真。山路歩くのは気持ち良いですよ!

「痩せるため」とかの目的でジョギングしたりジムに通ったりというのは長続きしないですけど、風景を楽しむ目的とかに付随した付加効果としてダイエットが得られるというのは続くし、習慣化しやすいです。健康に大きく影響するであろうストレスの発散にも良いです。都内の人でも大きな公園とかあるでしょうし、散策コースってけっこうあるものです(しかもタダ!)。オススメですよ(^^)。

なんとか老後を生き抜く資産をこさえられても不健康で不自由な生活だったり、手遅れになって早逝してしまっては本末転倒ですからね。そんなわけでお金の一部を健康に振り分けるのはリターンの大きい重要な投資先の一つと言えると思います。

にほんブログ村 株ブログ シニア投資家へ ←記事が面白いと思えたらポチってもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。


↑このページのトップヘ