アラフィフ独身介護士のミノタケ資産運用

身の丈にあった「頑張らない」投資スタイルで金融資産3500万円を目標にするブログ。圧倒的なパフォーマンス!とは無縁な平凡な人が普通にできる資産運用を語っていきたいと思います。

カテゴリ:ポートフォリオ > 資産推移

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。MoneyForwordを利用するようになってからお手軽に総資産の集計が出来るようになり、更新してこなかった資産推移のコーナーですがおよそ半年ぶりに記事を書いてみようと思います。



先に集計結果を申し上げると2021年1月28日時点の総資産は19,865,298円でした。2000万円まで一歩及びませんでしたが、前回の記事から半年でおおよそ500万円増加は驚き(というか異常)の数字と言えるでしょう。

20210128

現金:3,793,410円(25.64%→19.10%)
JA個人年金共済:2,718,000円(17.0%→13.68%)
日本株:3,509,701円(18.3%→17.67%)
外国株(ほぼ米国):2,397,607円(16.9%→12.07%)
投資信託:433,780円(0%→2.18%)
つみたてNISA:492,709円(1.9%→2.48%)
iDeCo:340,091円(1.5%→1.71%)
ソーシャルレンディング:0円(0.7%→0%)
仮想通貨:6,180,000円(17.9%→31.11%)

ざっくり示すと、

現金:19%
個人年金:13%
日本株:17%
投資信託:6.37%
外国株:12%
仮想通貨:31%

と言った感じです。仮想通貨(というかBTCとイーサリアム)大躍進ですね。昨年8月時の仮想通貨の総額は271万円でしたから倍以上に増えたことになります。買い増しはしてませんから、ホールドしている仮想通貨の価格が上がっただけです。

そのせいでミノタケのポートフォリオに占める仮想通貨のウェイトはなんと30%を越えてしまいました。もともと15%を越えていてアグレッシブだったものが、もうどうかしているバランスになっています(笑)

とはいえ、ミノタケは仮想通貨のマーケットサイズは今後ももっともっと大きく育っていくと思っているので放置です。そもそも日本の税制は仮想通貨に関しては雑所得扱いになるので利確したくありません。税制が変わらないうちは利確するとしても税額を押さえるために4%分とか小出しにすると思います。

半年前に比べるとBTCに対する認識も随分変わってきたのではないかと思いますが、ミノタケ自身は2017年に買付けを始め、すでに買付けは終了しております。あとは推移を眺めるだけの日々です。BTCは手堅くても5万ドル、長く見ることができるなら10万ドルは堅いとずっと思ってきました。ようやく現実的にイメージできるような数字になってきましたね。BTCのような上げ下げの激しい仮想通貨が落ち着くのはずいぶんと先になると思うので今後も乱高下が続くと思いますが、そういうものだと思って付き合っていきたいと思います。



一方でソーシャルレンディングのウェイトが0%になりました。これはどうやら戻ってきそうもないのが見えてきた(帰って数円?とかそんなもん)ので資産上も損切りすることとしました。約10万円の損切です。こういう失敗も(よく)あります(笑)

20210128hikaku

これは前回の記事のポートフォリオ画像と今回のポートフォリオ画像を並べてみたものです。現金のウェイトが減り、仮想通貨が大幅増、投資信託勢が地味にウェイトを増やしつつあるのが分かります。

海外株(ほぼ米国)が変化に乏しい、というか地味に減っています。新たな買付けは配当金の再投資だけな上に円高の影響もあると思いますけど、もう少し伸びて欲しいなぁというのが正直なところです。これに関しては金鉱株が動いてないのが大きいですね。

bei01
現在の米国株ポートフォリオ。前回に比べるとGDX(金鉱株ETF)が増えたくらいかな?自動翻訳でPM(フィリップモリス)が「午後」になってるのはご愛嬌(^^)。

jp202101
ミノタケの現在の日本株ポートフォリオです。ずいぶん銘柄が増えました(28銘柄)。最近はJ-POWER(9513)がお気に入り。フランスベッド(7840)も買い増したいけど、なかなか買えずにいます。



sou202101


総資産2000万も目と鼻の先です。この先で足元をすくわれるのか?順調に達成するのか?ミノタケには分かりません。一般に総資産1000万を越えると、そこからは伸びやすいとよく言われますがミノタケの場合は1000万から伸び悩みました。初めて1000万に到達したのは2017年6月ですからね。3年以上かかっています。原因は色々あると思いますが、振り返ってみるとまだまだお金の運用が分かってなかったということになりましょうか。

セゾン投信とかの積立はしていたものの、株とかFXとかで増やすほうにばかり目が向いてましたね。支出を見直し地味に、定期的に買い付けていくという形になってから流れが変わったように思います。

この記事を書いた分、毎月書いている「1月の投資内容」はちょっと遅れるかもしれません。総資産的には大きく変わらないと思いますが。

5000 円ではじめる仮想通貨投資入門
上野義治
インプレス
2017-09-08








こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。少し前の記事で生活スタイルが代わり出費増が予想され、さらに車を購入したこともあって現在の資産状況を確認したく集計しました。



集計してみると15,107,358円でした。まさかの1500万円突破!車で85万ほど消えたので前回より減るか、良くてトントンだと思っていたので意外です。

PF_20200830

現金:3,873,596円(30.59%→25.64%)
JA個人年金共済:2,568,000円(17.1%→17.0%)
日本株:2,765,886円(14.6%→18.3%)
外国株(ほぼ米国):2,558,594円(16.0%→16.9%)
投資信託:0円(3.8%→0%)
つみたてNISA:294,204円(1.3%→1.9%)
iDeCo:227,534円(0.9%→1.5%)
ソーシャルレンディング:109,544円(0.8%→0.7%)
仮想通貨:2,710,000円(14.9%→17.9%)

ざっくり示すと、

現金:25%
個人年金:17%
日本株:18%
投資信託:3.4%
外国株:17%
仮想通貨:18%

と言った感じです。大きな動きとしては特定口座の投信分を解約したことでNISA等を含めた投信のウェイトが激減しました。これはいったんの天井をつけることを懸念して現金化したので下げる機会あれば買い戻しの意向ですが、当てが外れればそのままかも…という感じです。定期的な購入を止めたわけではないので、そのうちウェイトは回復してくると思われます。特定口座分のはコロナの大下げがあった時にけっこう買いこんでましたね。確定利益などは以下の記事で書いています。



他には車を買ったことで現金ウェイトも大きく動きましたが投信を解約したので、だいぶその分は取り戻しています。ということはウェイトの削減は6月以降でのスポット買いが原因ということになりますね。日本株のウェイトも4%近く増えていることからもそれが分かります。

日本株20200830

他には仮想通貨の上昇が見られています(+3%)。金価格も上昇してますがBTCも上がっていますからね。直近だとNEMというアルトコインも上昇して話題になっています。

米国株PF20200830B
米国株PF20200830

米国株は微増の範囲ですが、昨年から投資しているバリック・ゴールド(GOLD)が上昇して$30付近まで来ています。ミノタケの買付け額は平均$17程ですから順調です。米国株唯一の中期投資銘柄で$40以上での利益確定を目論んでいます。果たして思惑通りにいくでしょうか…?

Asset_20200830

一時的な数字かもしれませんが1500万円に到達できたのは素直に嬉しいですね(^^)。これで車を買ってなかったら1600万円近いわけですから、株価上昇の恩恵は大きいですね。しかし車購入、投信の解約という判断がどう響くのか懸念されるところではあります。次に資産を集計する時はどうなってることやら…ここしばらく順調ですが、ドーンと一発あれば1200万円くらいになったりするかもしれません。そのくらいの覚悟はしておきながらコツコツ投資を続けたいと思います。


本当の自由を手に入れるお金の大学
両@リベ大学長
朝日新聞出版
2020-06-19

こんにちはTwitterを見てたら「今年の年初来パフォーマンスは?」といったモノを見て、「今日は割と時間あるし、ちょっとやってみようか?」と数字を出してみた独身アラフィフ介護士のミノタケです(^^)



Tweetにあるように比較日が1/25と正確ではないのですが+6.95%ほどでした。総資産額としては14,522,257円です。3月の暴落でガツンと下がって行って来いで戻ってきましたね。もちろんその時期に買い付けた株や投信も貢献してくれてるとは思います。


20200603


現金:4,443,523円(31.63%→30.59%)
JA個人年金共済:2,478,000(19.2%→17.1%)
日本株:2,113,165円(16.8%→14.6%)
外国株(ほぼ米国):2,327,456円(15.2%→16.0%)
投資信託:558,776円(2.9%→3.8%)
つみたてNISA:194,621円(0.4%→1.3%)
iDeCo:137,172円(0.6%→0.9%)
ソーシャルレンディング:109,544円(0.9%→0.8%)
仮想通貨:2,160,000円(12.4%→14.9%)

例によってもう少しまとめるとつみたてNISA等含めると投信は全体で890,569円(6.13%)。

現金:30%
個人年金:17%
日本株:15%
外国株:16%
仮想通貨:15%

ですね。現金と個人年金部分を合わせた額が50%を切りました。35~40%くらいに落ち着ければいいかなぁと思います。生活防衛資金の200万円を除くと244万円ほど投資余力があることになりますね。数字を出したくなる時ってだいたい調子が良い時だから、その後下がっていくというケースが多いです(笑)

でもいちおう戦う余力は残してるということですね(^^)


P_20200603_142438_vHDR_On

うちにもようやくマスクが届きました。こちらも余力として大事に温存するとしておきましょうか。


20200603b

1500万円が見えてきましたが、すんなりとは行かないでしょうねぇ。コツコツやるだけですね。

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。世間は、いや世界は新型コロナウィルスがまさに猛威を奮(ふる)っているまっ最中です。投資家の方たちの中にも浮いたり沈んだりでシンドイ日々を送ってる人もいることでしょう。


前回(1月)の資産の内訳

そんな大荒れのタイミングで「今、自分の資産はどんなことになっているのだろう?」と確認したくなり計算してみました。感覚的には2割ぐらい減額してるかな…と戦々恐々な思いです。

ミノタケの現在の資産は…12,611,858円!!アレっ!?

前回比-965,550円(-7.11%)です。意外に軽傷…毎月10万前後投資金含めて収支は浮いているので+30万くらいは労働収入ですが思ったより頑張ってましたね。意外です。1100万くらいになってると思ってました(^_^;)

これならTwitterのプロフィールを修正しなくていいかな…1300万「前後」なので(笑)

20200125

PF20200403


FXやセゾン投信を現金化したこともあり、だいぶPFが整理されましたのが図を比べてみても分かります。6割強だった現金性資産(JA個人年金共済含む)がほぼ5割程度になりましたね。具体的な数字を追ってみましょう。

現金:3,990,112円(30.77%→31.63%)
JA個人年金共済:2,418,000円(17.1%→19.2%)
日本株:2,120,255円(9.9%→16.8%)
外国株(ほぼ米国):1,912,718円(16.6%→15.2%)
投資信託:370,252円(1.3%→2.9%)
つみたてNISA:55,541円(0.4%)new!!
iDeCo:75,436円(0.6%)
ソーシャルレンディング:109,544円(0.8%→0.9%)
仮想通貨:1,560,000円(13.6%→12.4%)

つみたてNISAとiDeCoも投資信託なので統合すると投信全体の割合は501,229円(3.97%)になりますね。3月は日本株をどどんと買い込んだからウェイトが躍進しましたが、将来的にはこの項目のシェアが伸びていくはずです。米国株もチマチマ買ったけど、投信の形で買ったほうが大きいから結果シェアを落としました。現状、投資信託の内容も外国株みたいなものですからそう考えると2割弱くらいのシェアを持っていて日本株を超えてきますね。

もうちょっと整理すると、
現金:31%
個人年金:19%
日本株:17%
外国株:19%
仮想通貨:12%

という感じでしょうか。

しかし今の私にとって大事なのは現金比率。生活防衛資金(200万円)を除すと199万円が追加投資可能な資金となります。いや~先月末に一部手放して現金化しておいてよかった!!まだ戦えます!


資産表20200403

しばらくはマイナスが続くのもいたしかたない流れでしょう。しかしこの低迷期間に買っていくのが後々効いてくる筈です。貪欲になるべし、しかし慌てない…舵取り難しいですね


米中新冷戦のはざまで日本経済は必ず浮上する
エミン・ユルマズ
かや書房
2019-11-27

最近はこればっかり推してますがオススメです(^^)

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。ぼちぼち現在の現金比率を把握したくなったので2ヶ月強ぶりに資産の内訳を確認してみることにしました。

 前回の資産の内訳

総資産から申し上げると13,577,408円になってました。前回から871,816円の増加です。ですが、前回が11日で今回が25日と給料日から間がないこと、12月のボーナスの内で15万円分は現在も現金、および有価証券に化けており消費されてないことなどから単純に現金が積み上がった部分も大きいと思われます。う~ん、30万くらいはそんな上乗せがあるかな?

20200125



前回同様に具体的な数字を出してみます。

現金:4,177,813円(30.77%)
JA個人年金共済:2,328,000円(17.1%)
為替証拠金取引(M2J):1,076,750円(7.9%)
日本株:1,349,620円(9.9%)
外国株(ほぼ米国):2,248,577円(16.6%)
セゾン投信:232,622円(1.7%)
投資信託:170,569円(1.3%)
ソーシャルレンディング:109,544円(0.8%)
iDeCo:43,913円(0.3%)
仮想通貨:1,840,000円(13.6%)

現金が400万越えていたか!ピークアウト対策としては十分かな?現金比率はJAの個人年金も加えて考えると47%にもなります。セゾン投信やFXも遠からず現金化する予定であることを考えると、いずれ500万を越えてきますね…。これ以上は比率を増やす必要はなさそうです。というよりやや比率が高すぎか?

日本株の比率が前回より増えている(7.2%→9.9%)のは含み益が増えたというよりは前回のドルMMFを現金化した分でダブルインバースを買ってみたためですね。エミン・ユルマズさんのTweetにコバンザメしただけなんですが、リスクヘッジとしては悪くないですね。パンパンに膨れ上がっている株式市場は非常に敏感な状態であり、コロナウィルスなどの悪材料でコロッと相場の様子が変わりかねないと思います。米国株式市場も値上がってますが、同時に金価格も上昇しています。

つみたてNISAは予想通り1月のつみたて処理は間に合わず、2月からのスタートになっています。当初楽天VTI一択のつもりだったのですが、あれこれ考えた結果楽天VTも買う形に(VTI2万/月、VT1.3万/月)。ちなみに1月で買いそこねた余裕資金はVTのほうに割り振って買ってもらうことにしました(3,363円/月)。

一方昨年末から始めているiDeCoのほうは数字が出てきています。こちらも当初はslim500オンリーのつもりでしたが、slim全世界株式のほうにも割り振る形にしました。こちらは50:50のイーブンです。

VTや全世界株式を選んだことで米国株集中よりパフォーマンスが低下すると思われますが、やはり心の安心感を優先させました…言っても全世界買っても5割は米国株なんだけどね…。

他にも新たな買い物はあるのですが、今月の投資内容に関してはまたあらためて後日「1月の投資内容」にてアップする予定です。


20200125keika
しかし、資産が増えた実感が全く無いなぁ。まぁそんな感じで淡々と増やしていけるのが一番いいんだけどね。というか、暴落の心の準備はしておかないとな…。


↑このページのトップヘ