アラフィフ独身介護士のミノタケ資産運用

身の丈にあった「頑張らない」投資スタイルで金融資産3500万円を目標にするブログ。圧倒的なパフォーマンス!とは無縁な平凡な人が普通にできる資産運用を語っていきたいと思います。

タグ:株主優待


2153684

こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。以前にアップした同タイトルから2年近く経過したこともあり現在のポートフォリオを確認してみようと思います。当時は商品券などの「株主優待」狙いだけだったのに対して、銘柄も増え目的も優待株だけでなく、株主配当金を当て込んでの「配当金株」、株価の上昇を期待する「値上がり益」狙い、投資先企業自体の成長(=株価上昇)を期待する「成長株」など多様になりました。




以前が優待目的のみの9銘柄だったのに対して、33銘柄と大幅に増えました。時価総額も当時100万円ほどだったのが約500万円になっています。総資産に占める日本株の投資ウェイトも7.6%ほどから19.3%と高くなりました。当時は現金ウェイトが高かった(41%)ですね。

それぞれの銘柄について投資目的と小コメントをつづっていきます。書いてみたら随分と長い記事になってしまったので「株主優待」「配当金」目的のグループと「値上がり益」「成長」狙いのグループに分けて記事にしました。前編となる今回は前者です。
(テーマが被る銘柄に関しては「どちらに力点を置いているか」でグループ分けをしました。)

・JT:2914 【配当+優待】
高配当株として有名な日本たばこです。最大で300株所有してましたが減配で100株減じて現在は200株保有。

・オリックス:8951 【配当+優待】
前回の記事から所有している古参株。こちらは様々なギフトを選べる「ふるさと優待」で知られる株主優待で人気のある銘柄です。配当利回りが高いことも人気の背景。

・KADOKAWA:9468 【優待】
オリックス同様の古参株。優待狙いで購入しましたが買付額(1,480円)から3倍強に値上がりしました。KADOKAWAも本や映画チケット、ゲームと色々な選択肢から優待内容を選ぶことができます。

・コジマ:7513 【優待】
NISA枠で当時手軽に買える価格(23,300円)で500円分の商品券がつくということで軽い気持ちで購入してみた電気屋さんの銘柄ですが、こちらも値上がりし3倍近い価格になりました。復配されたことで配当利回りも魅力的(4%越え)なものに成長。


・東京テアトル:9633 【優待】
こちらも映画の無料券を目的とした株主優待狙いで購入した銘柄です。コロナ下でまったく優待券が利用されない死蔵状態でしたが、都内のコロナ患者も減少してきたのでようやく利用できそうです。

・福岡リート投資法人:8968 【配当】
唯一保有しているReit(上場不動産投資信託)銘柄です。ミノタケの買値1318円ほどで配当利回りは4.8%ほど(Reitの場合は普通、配当ではなく「分配金」という表現になります。)。

・極楽湯ホールディングス:2340 【優待】
ここまで○倍になんてコメントが続きましたが、当然値下がり銘柄もあります。極楽湯もそんな銘柄の一つ(450円→300円)。株主優待(利用券)目的なので保有継続だけどコロナで銭湯も行けずにいた色々泣ける銘柄。四季報では「継続前提に重要事象」と書かれており(資金不足で借金体質に。)、まったくおすすめはできない銘柄。

・ヤマダ電機:9831 【優待】
こちらも値下がり(692円→474円)。優待も長期優待が廃止され改悪ですが、優待自体は重宝(1000円以上の買い物で500円分ずつ使えるチケットが株数に応じてもらえる)なので保有継続。

・CVSベイエリア:2687 【優待】
もともとローソンのフランチャイズ運営がメインでしたが、マンション管理、ホテル経営に舵を切った会社。カプセルホテルの割引券(1500円引き)の優待がもらえる。ガッツリ値下がり(761円→405円)。こちらもコロナの影響で優待が利用できないでいた銘柄です。そろそろ都内で映画(テアトル)→宿泊(CVSベイ)と優待コンボを決めたいです。

・クロスフォー:7810 【優待】
ぞくぞく続く値下がり銘柄(422円→237円)。こちらは自社製品のダンシングストーンというキラキラ光る宝石がもらえます。NISA枠をネタ気分で消費してしまった銘柄。

・NTT:9432 【配当】
いわずと知れたNTTです。菅政権発足時の携帯電話値下げ圧力で暴落した際に買い始めました。

・KDDI:9433 【配当+優待】
NTT 同様に配当金が魅力的なKDDI。こちらは株主優待(ギフトカタログ式)も付きます。

・沖縄セルラー電話:9436 【配当+優待】
KDDIの子会社でこちらも配当と優待が魅力的。あいにく最初に5株買ってから買い増しタイミングのないままに値上がりを続けてしまい、買い増しできてません。

・三菱商事:8058 【配当】
三菱御三家の一角をになう大会社。今は伊藤忠のほうが勢いを感じますが、熱を入れている中国事業を敬遠しての選択。配当利回りと安定感が魅力。

・ラウンド1:4680 【優待】
優待目当てだけど、一度も優待を利用したことのない銘柄。コロナのタイミングで購入したこともあり、含み益。

・AOKIホールディングス:8214 【優待】
紳士服のAOKIで知られる銘柄。ミノタケ的には快活クラブの割引券(20%引き)が目的で保有。割と配当も良いです。

・マツキヨココカラ&カンパニー:3088 【優待】
マツキヨとココカラファインが合併して名称変更。株主優待目当てだけど、100株まではまだまだ遠い…(13株)。

・日本ケアサプライ:2393 【配当】
ミノタケ介護三本柱の1柱。福祉用具のレンタル事業をメインにしています。手堅い事業内容で買付けを続けています。ちなみに三菱商事が大株主。

・九州旅客鉄道:9142 【配当】
JR九州。コロナ下で値下がりし配当利回りが旨味を増していたので買付け始めました。

・J-POWER:9513 【配当】
別名電源開発。自前で発電設備を持ちながらも電気を電力会社に売り付ける卸売り会社。国内に限らず海外にも発電所を所有。配当利回り(4.6%ほど)が魅力。ダムカード集めがささやかな趣味のミノタケはいつかJ-POWER傘下のダムカードもゲットしたいです。

・フランスベッド:7840 【優待+配当】
こちらも介護三本柱のひとつ。100株をめざしてコツコツ購入を続けています。

・双日:2768 【配当】
総合商社の一社。キャンピングカー事業への投資のニュースを目にした親近感から軽い気持ちで購入しました。当初1株300円くらいで買えるお手軽さが魅力的だったのですが最近5株→1株に併合されてしまいました。

・沖縄電力:9511 【配当】
J-POWER同様、高配当率(4.16%)な電力会社。ここしばらく、買い増しの機会のないまま時が過ぎている。

・東京海上ホールディングス:8766 【配当】
損害保険大手。安定高配当で知られる。値上がってからしばらく買えてないです。


以上が私の日本株(株主優待、配当金目的)の内容です。当初は株主優待だけの目的で日本株を買っていましたが、次第に安定した配当金を求めた銘柄選択もするようになってきました。株主優待は基本的に1単元(100株等)にならないと権利を得られないのに対して、配当金だと1株からでももらえるので少額投資に向いてますね。

昔から単元株未満の投資に関しては「ミニ株」「プチ株」といった名称で各証券会社が取り扱っていました。近年はネオモバイル証券のような1株投資など、少額投資に焦点をしぼった証券会社や、マネックス証券のような単元株未満の買い付け手数料無料をうたう(「ワン株」)証券会社があらわれ(売却に関しては手数料がかかる)、少額投資でも手数料などのコストが押さえられる環境が整ってきています。

後編では「値上がり益狙い」「成長株」をテーマに投資している日本株を取り上げます。



にほんブログ村 株ブログ シニア投資家へ ←記事が面白いと思えたらポチってもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。



21e6fc1f3cd2aed9ea751aaa4a10ce31_s
こんにちはアラフィフ独身介護士の50saifuあらため、ミノタケです。少しブログタイトルをいじったのに合わせて、名前も英数字よりは覚えやすいかなとタイトルに絡めた「ミノタケ」とすることにしました。あらためてどうぞよろしくお願いします。

タイトルに「身の丈」を加えたわけですが、これはタイトルの説明欄にある(スマホでは見れないかな)”身の丈にあった「頑張らない」投資スタイルで金融資産3500万円を目標に~”のくだりを表現するためのものです。

「頑張らない」とはいえ、がんばらない程度というのは人それぞれであると思います。あなたも私もそれぞれが、自分にとっての無理のない、言ってみれば「身の丈にあった」投資スタイルで運用していきましょうという気持ちを落とし込んでみました。

人生は投資だけではありません。むしろ投資は手段であれ人生の目標ではないでしょう。私達の力の入れどころの本命は別にあります。お互いに道半ばで力尽きることのない、程々の力加減で運用成果を目指していけたらいいですね。


さて、前置きが長くなってしまいましたが今回は私の持っている日本株のポートフォリオ(ポートフォリオというのは本来、現金等を含めた資産内容やバランス・ウィトを示すものですがここでは日本株に絞った保有銘柄という意味合いで使っています)を紹介したいと思います。とは言え、そんな素晴らしい内容ではありませんよ(笑)。

これから「株式投資やってみようかな?」と思っている方へのきっかけになったり、ご参考になれば幸いです。

nihonkabu

以上が私の日本株の内容。私の現在の日本株投資はマネックス証券さんで開設したNISA枠となっています。昨日時点での(12/24終値)数字で株式評価額は1,003,250円になるようです。基本、株主優待狙いですね(^^)。含み益のあるのもあれば、含み損になっている株もあります。上から順に解説していきましょう。

・極楽湯ホールディングス:2340
スーパー銭湯「極楽湯」を全国規模で運営。中国にも進出。狙いはもちろん株主優待。しかしここの優待は「3回株主名簿の載る」という条件があり、タイミング次第では権利を得るまで2年近くかかります。2年弱のうちにすっかり含み損になってしまいましたが、ようやく最近優待をゲットすることができました(^^)。満月の日で露天風呂から眺める月が美しかったです。”タダ風呂”はなんとも言えない優越感がありました…!

・シー・ブイ・エス・ベイエリア:2687
都内を中心にカプセルホテルを運営。少し前までコンビニのローソンのフランチャイズ運営を主力としていたが、業態転換。売却で得たキャッシュを有効活用できるかどうかだが、私はそんなことより株主優待。ここは1500円引きの優待券を年3枚もらえます。都内に出て宿が必要になった時にお役立ちかと購入。何度か利用しております。

・すかいらーくホールディングス:3197
株主優待の定番銘柄。100株でも年間6,000円もの優待カードは強力。一時は500株所有した時期もありましたが、あまりにすかいらーくにお金を振りすぎと怖くなって500株→300株→100株と現在は1単元を所持するのみ。ただし元々は100株あたり2000円分の優待を3倍化したもので、優待改悪の懸念がつきまとう。とはいえ暴落が来たら300株主くらい持っても良いかも。個人的には長期所有者は現行の優待内容を維持し、1~2年未満の株主は1/3に戻すとかするのが落とし所としては良いのではないかと考えますがいかがですかね?

・コジマ:7513
1単元(100株)で500円分の優待券がもらえる。買った当時、「23,300円で500円なら利回り2%程度…とりあえず優待が欲しいし、これくらいなら持ってみてもいいか。地元に以前からあるし」と軽い気持ちで購入。今にして思えば300株くらい買っておけば、タダ株化(2倍になったところで売却し、投資資金を回収すること)出来たなと思わなくもない。しばらく前に復配し、合計で6%くらいの利回りになった(投下資金に対して)。こういうのを大金で出来ると上手なんでしょうか、あいにくと私は平凡な投資家なのです。ちなみに優待券はビックカメラでも利用可能。

・クロスフォー:7810
Twitter上で見かけた情報で「優待でダイヤがもらえるなんて面白いなぁ!」と軽い気持ちで購入。会社いわく4500円相当の代物らしいが実際に手に持つと、うーん、3割引?くらいが真値といった印象(笑)。

7810-JJA家族や友人にサラッとプレゼントすればポイント稼げるかも?こんな優待もあるんだ、という銘柄。

オリックス:8951
すかいらーくとともに私の日本株では古株のおかげで買値も低い。こちらも優待銘柄の定番。さらに高配当利回り(予想4.24%)で人気も頷ける。ただオリックスは景気敏感株であり、チャート見ればわかるように上下動は激しい。とはいえ近年は1200円~2000円程度のレンジとなっており、「1300円程度なら、そう酷いことにはならないだろう」と見込んで購入。長期保有で優待はアップグレード(5000円→1万円相当のギフトカタログに)。割と自信を持って進められる優待銘柄だけど、買うなら1500円を切るくらいからが望ましいと思います。いつかどれもこれも安い時期というのはやってきますからね(^_^;)

KADOKAWA:9468
やはり優待狙い。当初映画のチケット目当てだったけど、私にとっては使い勝手が悪く2回目からは電子書籍のカードを選ぶようになりました。ニコニコ動画はすっかり時代遅れになってしまいましたが、本体のコンテンツ・パワーは今もありますね。エコノミストのエミン・ユルマズさんは書籍で「ジャポニズムの再来」が起きていると語っており、ここもその一翼を担う存在になるかも…と考えると投資妙味があるかもしれません。

東京テアトル:9633
映画「この世界の片隅で」の配給でブレイクした不動産・映画館運営会社。私は映画の優待券が欲しくて購入。都内に出る時を利用して楽しませてもらっています。クリント・イーストウッドの「運び屋」とか見ました。肝心の「この世界の~」は県民共済のホールで1,000円で見たけど(笑)。配給映画のチョイスや映画館ごとでの傾向に違いがあったり、出かける動機づけになったりして楽しんでいます。14万程度で年間映画8本見れるのだから映画好きにはオススメです。

ヤマダ電機:9831
「ヨドバシカメラとか上場してたら欲しいよな…」と思いつつ、価格の安さと優待の太っ腹さに購入。電化製品に限らず、食品とかも買うことができます。大塚家具の子会社化はビックリしましたね。期待値は低い(^^)。


言及済みですがご覧の通り、本当にほぼ「優待だけ」が目当てです(笑)。それでもどうでしょう?いちおうなんだかんだ全体では含み益になっていますね。ご自分の生活圏にそって有益な株主優待を狙うのは実用度も高くて悪くないですよ。

株主優待では「吉野家」も有名ですが、あいにく私の生活圏ではあまりないんですよね。「イオン」「マクドナルド」は優待部分で言えば欲しいですが、どちらも割高に見えてしまってとても手が出ませんね。日本マクドナルドじゃなくて、米国株のMCDは少し持ってますけど。

株主優待は、国内向けのガラパゴスな不公平なサービス(100株でも10万株持っていてももらえる優待は同じだったりしますからね)と言われますし、その通りだとは思いますが、日本人(投資)への呼び水としては機能していますね。会社側としては個人株主の数が欲しいという事情もあるわけで背景はあるわけです。

私自身、日本株を主力する気にはなれなくてあくまで趣味的な遊び・楽しみといった位置づけですが、低迷時期があったらこれまた優待目当てで欲しい銘柄というのはありますね。先のイオンもそうですけど、有料駐車場やシェアカーの運営で知られるパーク24とかずっとウォッチしてますね。

サイゼリヤとか不二家も欲しい。食べ物系多めですかね(笑)

私は介護士ですので、福祉や介護関係の銘柄も気になりますが結局手は出てませんね。フランスベッドなんかも介護関係になるんじゃないかなとか調べた時期もありましたが、結局買ってません。自分の知ってる業界を手がかりに銘柄選びをするのも入り口としては良いと思いますよ。

ではでは、今回はこの辺で。無理のない程度に取り組んでいきましょう~


↑このページのトップヘ