アラフィフ独身介護士のミノタケ資産運用

身の丈にあった「頑張らない」投資スタイルで金融資産3500万円を目標にするブログ。圧倒的なパフォーマンス!とは無縁な平凡な人が普通にできる資産運用を語っていきたいと思います。

タグ:節約

22784919
こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。

「凡人が長期的に投資を続けていくために」という意味では、しばらく前に書いた記事「凡人には「効率的な投資」など2の次で良い」で書いたことにも通じる話です。



今回の話は「アラフィフ辺りの中年貧乏投資家は節約はそこそこにしたほうが良いと思うよ」という記事になります。

ひと頃のFIREブームも落ち着きを見せてきましたが、収入の乏しい人が収入を増やす方向に舵をきることなく、いわゆるFIRE(早期リタイア)やセミリタイアを目指すのではあれば支出を抑えた生活をしていく「節約」は重要な要素となります。

20代の方ではマレでしょうが、30代~40代でそのような条件でいわゆるセミリタイアやFIREを実現した人々の多くは実にストイックな節約を実践してリタイアに至っている事例が多いです。まさに「爪に火を点す」ような生活の実践者たちでしょう。

「自動販売機でジュースは買わずに水筒持参」「車は保有しない」「階段は(無料で健康を維持するための)資源」といった言葉が並びます。最後は究極すぎる悟りの境地のような言葉ですが、上記のような方々はあらかた実践してきていることでしょう。




などなど

対してアラフィフの域にさしかかった人々(ミノタケもこのブログを書き始めた頃は49歳でしたが、あと何年かするとアラカン、アラ60'sになってきますが笑)は、節約の実践に関してはほどほどに留める。自身の身体のメンテナンスや保護にいくばくかの資金を振り向ける(自身の体調維持管理に向けて投資する)ようにしたほうが良いとミノタケは考えます。

アラフィフで資産形成途上の方であれば現役でバリバリ仕事をしていることでしょう。ミノタケもフルタイムで介護職を続けて12年目…だったかな?11年目かもしれないですがおおよそそのくらいです。

この歳になってくると否応なく自覚させられるのですが、若い頃の回復力はもうありません。夜勤明けでそのまま遊びにいったり、どんだけキツい仕事をしても一晩寝れば大丈夫!というわけにはいかないのです。ミノタケは具体的にどんなことにお金を振り向け始めるようになったのかと言えば…

1.キツいな、今日は体調がもう一つだなと思った場合。→車通勤(普段は徒歩+電車)
2.夜勤明けでスーパーがまだ開いてない、吉野家等(8:00開店)もまだの時間。翌晩も夜勤。→コンビニ弁当
3.喉が渇いたが、水筒の用意がない。あるいは水筒を飲みきった。→自販機やコンビニでペットボトル購入。

などです。一般に節約を実践するのであれば避けるべき支出となるでしょう。

1.はガス代は電車賃とほぼ相殺できるとはいえ、駐車場代が余分にかかりますし支出の増大です。2.も買うのを我慢して自炊すれば安上がりでしょう。3.も言わずもがなで我慢して帰宅してから水分補給すれば間に合います。

では、なぜそのような支出をするようになったのか?

1.は体調維持のためです。体力の温存をはかり、疲れを溜めずに今の仕事を長く続けられるようにするための配慮です。
2.も時短にお金を投じることで睡眠時間を少しでも多く確保するためです。これも健康維持に繋がります。

「コンビニ食そのものが健康に悪いのでは?」というツッコミは免れないですが…しっかり休めれば自身の代謝機能で自浄作用が働いてくれるかな?

3.も脱水防止で体調維持目的となります。介護の仕事はなかなか激務で利用者の水分摂取量には気を使いながら自身の水分補給は忘れてしまう…ということもままあります。気がついた時には補給したり、仕事を抜けてから補給したりしますが、帰宅中に「あ、水分摂ってない!」となることもしばしばです。

こちらも「夜勤したり、シフト制の介護職そのものが健康に悪いのでは…?」という疑問が生じますね(笑)ただ介護は身体を動かしまくる(有料老人ホームのようなある程度大きさのある施設なら一晩で2万歩くらい歩いてしまいますよ)のでボディメカニクスを利用して足腰を痛めない動き方を心がければ良い面もあると言えます。

要するに健康の維持管理を目的とし、長期的に仕事しながら収入を得続けることを優先しているのです。小さな支出を惜しんだことで、大きな怪我や障害に繋がりかえって大きな出費(入院治療代など)をともなう結果につながることを恐れているのです。

若い時(まぁ30代、といったところでしょう。40代も含めていいかなぁ。)は少々無理したところで、自身の代謝能力でリカバリーが利きますがアラフィフとなってくると取り返しのつかないダメージに繋がりかねません。少々の支出を惜しんで、かけがえのない資産(健康・体力・能力)を失ってしまっては元も子もないとミノタケは考えます。

これらのことで当然投資に振り向ける資金は減るわけで、それだけ資産形成は遅れます。しかし凡人投資家の最高の資産形成戦略は時間を味方につけることです。「長期的に投資を継続する」バックボーンを保持することに最大の優先順位を振り向けることこそが結果につながる、とミノタケは思うわけです。

もちろん民間保険の最小化や格安ケータイ(格安SIM)、散髪は1000円カット(今は1200円になってしまいましたが)、車は軽自動車にするなど「この支出は外せない!(ミノタケで言えば車の所有)」という支出はしますができる節約はいままで通り実践しています。

何事も功罪あいともなうのがこの世のことわりです。皆さんはどのように考えますか?

若い人たちもあまりにも無理を重ねると取り返しのつかないこともある、ということも多少は頭に入れておいても良いと思います。それぞれが自身に合う形で投資を継続していければ良いですね。


DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス
ダイヤモンド社
2020-09-30


最近は資産形成という意味では逆説的なこのタイトルにひかれ、読んでいます。まだまだ序盤ですが興味深い内容ですよ。

55750be5ce1a09d36fb16c4873422f58_s
こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。先日、私の職場で入居されている方が逝去されました。元々看取り(みとり)で入居された方なので覚悟は決めていたと思うのですが、立派に最後を過ごされて逝かれたなぁと感じ入りました。

以前にも同様に看取りで入居されて、最期の時間を過ごされた方がいたんですが、なんというか皆さん立派に過ごされて逝かれるなぁと感じるものです。果たして自分は最期をあのように立派に過ごせるものかどうか。

仕事はしんどいですが、そのような最期の生活を間近に接することができるのは有り難い仕事だと感じますね…。


さて、今回はタイトル通りに車の維持費を考えてみたいと思います。車って便利だけどなにげに金食い虫ですよね。ガソリン代はもちろん、重量税や自賠責保険に車検代、任意保険も実質外せませんしメンテナンスの費用もかかります。そして駐車場代。


Twitterでもつぶやきましたが、私は軽自動車を所有しています。おおよそのコストは以下の通りです。

車の維持費(1年換算)
自動車税¥7,200
重量税¥3,300
自賠責¥15,130
任意保険¥22,980
車検¥50,000
ガソリン¥50,000年5000km
駐車場代¥108,000
¥256,610
除駐車場¥148,610
一月辺り¥21,384
除駐車場¥12,384



一月あたり21,384円…1年で256,610円!軽自動車でもこれだけのコストがかかってきます。私の住まいは都会とは言い難いので、車は必須とまでは言わないまでもやはりあると便利です。休日はほぼ確実に車を運転するし、車中泊などもささやかな趣味にしている私には外せないアイテムですね。

しかし趣味だけで持つにはずいぶんお高い嗜好品と言えるでしょう。レンタカーを始めとして、現在はシェアカーなどマイカーを代替するような商品も出てきています。ちょっと検討してみましょう。



私も株主であるオリックスもシェアカーを扱っていますが、業界首位となるとタイムズカーシェアですね。

カーシェアリングの内容を説明すると、一定の月額料(千円前後。利用時間に換算できるため、毎月使う人にはほぼ考えなくてすむ費用)を支払うことで、好きな時に車を借りることが出来ます。ガソリン代や事故などの保険費用などは月額料金や利用時(タイムズなら15分220円)の料金に含まれています。

車のサブスクリプションサービスの一種、ととらえることもできましょう。マイカー持ちの悩みの種である駐車場代や車検、税金、保険料から開放されるのは魅力的ですね。しかも、利用の都度に車種を選ぶことが出来ます。今日はプリウス、明日は休日だから家族を連れてミニバン…なんてことも出来たりするわけです。

難点は自分の生活圏にシェアカーのステーションがあるかどうかですね。徒歩圏に数箇所あればそう困ることもなさそうです。

timescar

休日だけ利用するサンデードライバーなら1回6時間としてベーシック(軽自動車から小型車まで)なら4,290円。月に4~8回利用すると見るなら費用は17,160円~34,320円(ここまで全て税込み)になります。

…と、なると私の場合はあまり代わり映えしないことになります。休日の過ごし方を見直すなどして月に3回程度か、あるいは利用時間を3時間以内にするなど調整することで現実的になってきそうです。

1回の利用を3hとして月に5回利用(1日だけ6h利用するなら4回など)するとしたシミュレーションではどうでしょう。

2,640円(3H) x 5回 = 13,200円

このぐらいだとはっきりカーシェアリングを利用したほうがお得という数字になってきます。ガソリンの給油や洗車をすることで割引もしてくれるそうなので、住環境にもよりますがちょっとした工夫で現実的になりそうですね。

私の場合は当面は今の状況で良しと判断できましたが、10年後とかでは生活状況も変わってくるでしょうし、検討に値する人は大勢いるように思います。用途に応じて車種を変えられるというのはマイカーとは別の魅力(付加価値)がありますよね。

P_20190720_123611_vHDR_On

ここまで書いといてなんですが実は私、将来的には軽キャンパーとか買って旅行しまくりたいとか思ってるんですけどね(笑)欲しいなぁ、キャンピングカー


私の場合は車の維持費にあたる約2万円/月を配当金など不労所得で得るのを目指すというのもありかもしれません。私はインデックスファンドの積立て購入をメインにするスタイルを選択しているので仮定の話になってしまいますが、ちょっと考えてみましょう。

年利3%の配当金所得を得ることを考えるとします。配当金には約20%の税金がかかりますから実際には3.8%程度の名目利回りが必要です。車の維持費のためなので年間配当収入24万円を目標とします。

800万円 x 0.038% = 30.4万 x 0.8(税抜後) = 24.3万

800万円あれば月に2万円の不労所得は不可能ではなさそうですね(^^)。米国の高配当ETFや日本株でもREITなどを購入することでこのくらいの利回りは期待できそうです。

800万円を投じれば、ずっとタダで今の車を乗り続けられる!?故障や車の乗り換えなどもありますから、あくまで机上の話になってしまいますがサブ的な目標に掲げても面白いかも知れませんね(^^)。

ちなみにタイムズカーシェアを運営するタイムズモビリティの親会社は上場しているパーク24です。パーク24は以前から株主優待目当てでも目をつけている会社で、パーク24の株を買って配当金を得て車の維持費の足しにする、というのもいいかも。

ネオモバイル証券で積立て購入していこうかな(^^)。


節約そのものついて考えてみた記事です。私は昨年の8月頃より節約を見直し、月あたり14,000円以上のランニングコストの削減に成功しました。



b2e61d75735652ed7256af7f2345c341_s
こんにちはアラフィフ独身介護士のミノタケです。資産運用というと「増やす」ことに重きを起きがちですが「減らす」ことも重要です。

「無駄を減らす」ということですね。

…などとドヤ顔風に語りますが、私自身8月くらいからでしょうか?節約をあらためて意識したことで月当たり14,000円程度もの固定費を節約することが出来たくらいですから、節約に関してもかなりガバガバだったわけです。

それまでも自分なりに節約を意識していたつもりで、前の職場を辞める前くらいに職場の水分補給をペットボトルから水筒に替えたり、格安simを利用してたりしていたのですが急に、

「収入を1万円増やすのは大変だけど、出費を1万円減らすのはイージーなのでは!?」

と気づいたのです。投資そのものは32、3歳くらいから始めているのに気づくの遅すぎますよね(笑)平凡な人間なので気づくのにこれだけ月日が必要だったのでしょう。


手取り収入が仮に20万円あるとして、月の出費(固定費、ランニングコスト)が12万かかっているなら固定費を2万円減らすことができれば自由になるお金(可処分所得)は8万円から10万に増大します。これって2万円収入が増えることと同じことですよね。

月2万であれば年間に直せば24万円。年収を24万円増額することになるわけです。24万円!10年継続できれば240万円!「節約、あなどりがたし…!!」と思いませんか?


節約をすると言っても、生活の質を落としてしまってはストレスが溜まって思いがけない散財(衝動買いなど)にもつながりかねません。なんでもかんでもコストカットすれば良いというわけではないわけです。

私自身がやってみたことは、
・職場で用意する食事のうち主食(おにぎり)を購入するのではなく、自前で用意する。
・格安SIMの契約内容の見直し。→より安いプランへの変更
・加入している保険・共済の見直し。→不要な商品の解約
・車の任意保険の見直し。→車両保険の解約
・定期券の期間変更。→3ヶ月から半年に

これらで月当たり1万4千円も出費を削減することが出来ました!これで月当たりの投資にあてる金額を7万円から8万円に増額できたんです!!年間に直すと168,000円!約17万円も収入を増やすことが出来ました。人によっては1月分の収入にもあたる金額です。

o0640042714579008298

いくつか細かく見ていきましょうか。まずはおむすびの自家製化ですが私の場合、夜勤をする時おむすびを3個用意する必要があります(夕食2個、明け方に1個)。明け方の1つはさすがに時間が経ちすぎるので、コンビニやスーパーで1つ買って職場の冷蔵庫に入れておくのですが、夕食分の2つを自前にすることで250円程度の節約ができるわけです(ふりかけを用意するのでその分の出費はある)。

月に8回夜勤をするとして250円 x 8回 = 2,000円の節約

日勤帯の仕事の日もありますが、その日ももちろんおむすびを持参しています。合わせておおよそ月当たり3000円くらいの節約になりました。

それとこれは数字に入れてませんが、仕事のある日の出かける前の食事を基本外食だったのを自宅で食べるようにしました(だいたいレトルトカレー)。これも馬鹿にならない節約になっています。外で食べれば500~700円は飛びますからね…。


格安SIMのプランの見直しは元々安いプランだったので、さほどの効果はありませんでしたがそれでも400円/月程度の節約にはつながりました。自宅にwifiが利用できる環境があり、動画などをヘビーに見なければ1GB/月あたりのプランにしても消費してしまったら低速モードでのやり繰りでもなんとかなります。

実際のところ私はOCN ONE モバイルの3GB/月というプランから120MB/日というプランに換えたのですが、動画(Youtube)も画質に拘りもないので低速モードの画面で問題ありませんでした。

(現在は楽天モバイルにMNPして、楽天ポイントを使ってスマホ代を払っているのでさらに安く利用できています。)

保険・共済の見直しは以前のエントリーで書いたように「200万円の現金は必ず保持する」ようにしているので、「要らないな」と判断し解約しました。現在は県民共済の「生き生き1500」という総合保障の共済のみ残している状態です。

正直、残している共済も「要らないかな…」と思っているのですが、いきなり全部切るのも怖い気がして1つだけ残しています。いずれこちらも解約するかもしれません。これで9,000円弱の節約になっています。

定期券の契約期間の変更は私自身意外だったのですが、期間を3ヶ月分から半年分にするだけで6,000円近くも安く(半年分の比較)することが出来ました。年間に直すと約12,000円です!電車通勤の人は定期券の期間ごとの価格を比較してみると良いと思います。


私の実践してみた節約活動はおおよそ以上となりますが、他にも付加効果がありました。日々の生活でもお金を出す際に「これは本当に必要なものなのか…?」と考えるようになったことです。それまで衝動的に買うことが割とあったのですが、ゼロとは言いませんがワンクッション置くようになることで随分そのような買い物を減らすことが出来たように思います。

夜勤明けの帰り道とか、つい道すがら店に寄ってお菓子とか余計な買い物を「なんとなく」してくることがよくありましたが、そういうこともしなくなりましたね。これは帰宅が早くなるので「時間の節約」も出来て良いです。

50前にしてようやく「モノの本質的な価値」を考えることができるようになってきたのかもしれませんね(笑)


続きを読む

↑このページのトップヘ